直線上に配置
和佐又から大普賢岳1779.9 和佐又山1344.0経由下山

2008/01/20
ショウタン、シマヤン


直線上に配置

2008年1月も半ばを過ぎマダ大峰には登っていない。
20日に南奥駈の浦向道を行仙宿まで歩く予定がキャンセルになった。急遽コースを変更

天気予報は雨、雨でも雪が降りそうな山に登ろうと、シマヤンを誘う
シマヤンは大普賢岳を希望、大普賢岳に登る事になった。
二人で雪が少ない冬とは言え大普賢は雪が多いだろうと、アイゼンも二人は10本爪
ピッケル、ザイルを持ち少しは慎重な準備をした。

.

コースタイム
上りタイム
3時間10分

和佐又スキー場07:50-日本岳コル09:30-小普賢岳下10:10-大普賢岳11:00
下山
和佐又山経由
3時間(昼食、休息1時間)
大普賢岳11:15-小普賢岳下11:45-日本岳コル12:00-笙の窟12:15〜13:10

和佐又分岐13:30-和佐又山13:55-和佐又スキー場14:20


和佐又スキー場、和佐又ヒュッテに付くが写真のように雪がほとんど無い、けっこう気温は低いが雪が降らないようだ。
先ず、駐車場代金を払おうと(1000円)ヒュッテのドアを開けようとするが閉まっていて開かない。ウン
登山届けは?と思っていると登山口前に登山届で所が変わっていた。届けを出して出発


上のキャンプ場から大普賢岳を見るが、樹氷も無いようだ
和佐又山分岐、無双洞分岐と登って行くがうっすらと雪が有るのみ
いままでの経験からすると12月初旬並の積雪だ
  



シタンの窟、朝日窟、笙の窟と日本岳尾根の下を通るが雪は5cm程度、気温は低いのだろう笙の窟は見事なつららが出来ていた。ここでの気温はマイナス4度と比較的暖かい。又珍しく無風でした


シタン窟付近から大峰の尾根を見るが樹氷はない。昨夜は暖かかったのだろうか


日本岳のコル下の階段が少し凍り付いていたがたいしたことはない
日本岳のコルで休息、ここでアイゼンを付けるが有っても無くてもと言う感じでした


階段もほとんど雪がない、石の鼻付近も5cm〜10cmとほとんど積雪がない

小普賢岳下になって吹きだまりには少し雪が出てきたが30cm〜50cm程度。トラバースも道がハッキリとわかり
比較的歩きよい。


小普賢岳下から見た大普賢岳東壁と南壁、

大普賢岳下になってやっと50cm程度の積雪、雪きも締まり歩きよい


山頂は暖かく0度、風はない、大峰山や稲村ヶ岳、大日岳やバリゴヤの頭が美しい


大普賢岳には三角点がある
三角点の記
等級 三等
点名 普賢森
緯度 34°13′40.27
経度 135°57′46.0789
標高 1779.86 m
選点 M36年5月1日
埋標 M36年5月19日
観測 M36年9月05日
所在地 奈良県吉野郡天川村大字洞河字笹谷 俗称 普賢森
柱石長 0.78cm

少し景色を楽しみ下山につく


下山はやはりアイゼンをはいて階段を下る時が一番注意がいる
大日のコル手前の階段下でショウタンはアイゼンを木に引っかけ転倒、あわや滑落でした
事故に至らず良かったが下山は慎重を要する。
シマヤンが私を気遣い、日本岳に登る予定を和佐又山に変更した

笙の窟まで下山してここで休息、昼食をユックリと取った。下山は早い、1時間で下った

和佐又ヒュッテへの分岐からまっすぐに和佐又山に向かう


和佐又山1344m.0は三等三角点の山だが国土地理院はデーターがない

基準点コード TR35135275801 
点名 和佐又山
等級 三等三角点 

大和の三角点を尋ねて、上田倖弘著上巻より

標高 1343.95m
造標 明治38年8月3日
所在地 奈良県吉野郡上北山村西原字和佐又1055、通称トチツジ
緯度 北緯34度12分42秒012
経度 東経135度59分07秒758
標石 15.3×15.3 高さ30 (荒石部分12)正面西北西、三等右筆


和佐又山の山頂の越え一周して14時20分、和佐又ヒュッテ前に下山した
戻る