宝年寺山から黒沢山と経塚山周回 2012/02/18 ショウタン単独 |
|
コースタイム P11:46-経塚山12:42〜12:52-@地点13:22-A地点13:37-B地点13:48-林道終点13:57 -黒沢山14:24-経塚山15:29-P16:26 総時間4時間40分 |
|
海南市は小さな市だが里山は美しい山が多い 今回は四等三角点がのる宝年寺山から黒沢山に登り、経塚山291mを周回した 今回のルートは低山の里山だが、ブッシュは無く、踏み跡やテープがあるルートだ 184mのピークはたぶん城跡だろう、曲輪の跡が見て取れた 黒沢山は三等点が乗り、蛇紋岩の山で、大きな木が育たず低木の木々は力強く生える 最後の経塚山は、四等点の山だが、今回で2度目、前回は無かったが、テープが巻かれていた 経塚山でルンルンと、コンパスを真面目に合わせずルートは外すわ、読図失敗で予定尾根を下れなかったが、踏み跡小道やテープが少し見られた 山名からも想像できるが、古い小道があり城跡か?や、寺跡、石像、等が見られ、経塚山は、根来から逃れた坊様がお経を埋めた山だそうだ 取り付きは、海南市野上新の馬酔木林道から取付いた |
|
前日は深夜まで仕事で、床についたのが2時半を廻っていた 目覚めたのは9時とモウ山に行く時間ではないが、外は小雪が舞い気温が低い 家に閉じこもっても、光熱費がかさむ、ジャ雑木の山でも登れば暖かいと、長年気になっていた宝年寺山から黒沢山、経塚山に登ろうと、急遽地図を取り出し、カチャンにオムスビを作ってもらい、ジャージにユニクロシャツで、アンドーナツを持って家を飛び出した 海南東インターから、馬酔木林道に向かった 写真の小道を↑歩き 右手に下り小川を渡って宝年寺山下の道↑に出て 右手に分岐した道↑からP184m尾根に取付く 馬酔木林道に入って車の駐車点を探すと、尾根先に広場があり駐車、ここで地図を眺めコースを決める 雪が舞い、寒そうだが、子供の頃はこんな日よりは母親と山に薪を拾いに行って、体を温めた物だ 駐車点の前から宝年寺山の下を通る道に向い、184mのピークに向かう |
|
右手に取ると竹藪が出て、廃農園かミカン畑との境を尾根に向かう 尾根ピーク付近は竹藪でオヨヨと思ったが竹はほんの少し、直ぐに雑木のピーク 尾根中央に、動物か踏み跡がありルンルン |
|
184mピーク手前は少し急登、少し汗が出る 登ると、どうやら山城の跡らしい、曲輪の跡が二段三段、空堀跡が無い所から、ヒョッとして山寺か、なんて想像するが、建物があった事は疑う余地がない 雑木の間に、紀美野町や海南の町が美しい |
|
コンパスを取り宝年寺山に向かう途中に、石切場だろうか、急登な登りがあった 動物は大きく尾根を巻登っていたが、ショウタンは息を切らして直登した ここまでブッシュなどは無いルンルン尾根だ、落ち葉が足にやさしい里の山だ |
|
左手に、地図に載る実線道が見え、その周囲はミカンの畑、その付近は測量のために人が入ったのか、倒木は切られ、三角点のピークまで踏み跡道がある 四等三角点 宝年寺 北緯34°08′44″.1916 東経135°16′57″.4836 標高312.27 所在地 和歌山県海南市九品寺字伊森尾650番 小雪が降る中オムスビをほおばり、見晴しを楽しむ 雨山や深山城山、ユルギ山と高野に続く尾根尾根が白く雪化粧をしていた |
|
宝年寺山から黒沢山に尾根で伝う事が出来る 三角点からコンパスを取り、一歩踏み込むと、アラ、ブッシュと思うが、ほんの10mばかし 向こうに美しい雑木の尾根が続く 途中で小道が出るが、これは古道だろう 尾根越えの道跡らしい物が有ったりする。途中で海南市の2級測量点が岩の上に、コンクリで固められている もうすぐ、波線道があるはずと地図を眺めるが、一つピークを間違い、アララ、もう少し先かと尾根を歩く |
|
波線道が出た 軽四輪が通っている広さの小道だ 現在地を掴み、次の尾根に乗ると、前方に何やら祠のような物が見えた @の位置 ここが宝年寺跡ではないか、ここに小道が続くのではと想像するが、何だろう 石に刻まれた文字は読みとれなかった |
|
ここから少しブッシュかなと感じたが、難無く歩ける、踏み跡は無くなった 途中の細い尾根に、茶の木らしい物が群生していた。花先生に尋ねると、茶その物だという この付近は畑だったのだろうか 気が付くと踏み跡が出た。その峠に立派な石仏が祀られている 地蔵ではない、少し睨みを効かした石仏だ 。前の手水に清水の文字と世話人と読める字が Aの位置↑ 読図ではここから尾根を登れば、黒沢ゴルフ場下に出るが、正面に小径が走る これに沿うと、ビニールパイプが道に埋められている 取り水パイプだろう。地図の水線上に有る事が予測できた |
|
少し竹などが倒れているが、小道は状態がよい やはり取り水施設跡が出た。位置を確定して、馬酔木林道終点にコンパスを合わせ、踏み跡らしい物をたどって、尾根先を登ると林道終点に出た 林道終点からテープが巻かれ、尾根直登も良いが、テープに誘われ、ゴルフ場下の山肌を黒沢山に向かった ゴルファーだろうか、境界下はロストボールと空き缶の山、ロストボールもゴミなのだが 黒沢山下にも、目一杯登山者テープ、近道も良いが、珍しい花が咲くというこの山は、余り踏み荒らさない方が良いだろう テープ道と動物道を遠回りしながら山頂に向かった 広場から和歌山市や海南高原の山々は美しく見晴らせた |
|
山頂は測量されたのだろうか、測量テープがヒラヒラ、少しあった山名版が無くなっていた 写真だけを写し、境界尾根を経塚山に下る。テープがほどよく打たれ、里山の雰囲気がよい ↑ 等級種別 三等三角点 基準点名 黒沢山 北緯 34°08′10″.2008 東経135°17′49″.5485 標高509.33 所在地 和歌山県海草郡紀美野町下佐々字上小倉郷1537番 途中で見晴しのビューポイントがあり、いつも水が溜まる二ツの泉が蛇紋岩に水を溜めている |
|
途中で小さな沢を渡ったが、問題のない沢、言葉で言えないが、林道に接する所まで小道もあるが、沢越えが早いだろう 途中から馬酔木林道に出るのも良いが、境界尾根を下り、馬酔木林道と接する尾根先から、経塚山にむかう |
|
経塚山にもテープが誘う 一度南斜面から登った経験がある経塚山、簡単簡単とコンパスもおろそかに登ると、アララ二回も尾根を外した マア ショウタンの読図力はこんな物か 記憶とは違い、尾根は歩きよい、ほんの少し山頂手前に羊歯が生えていたのみだ 途中に焚き火禁止などの看板が出る所に峠道があった 山頂で三角点探しに苦労したのがウソのようで、測量のため木が切られていた 後何年かすると、雑木に覆われマタマタ三角点を隠すだろう 等級種別 四等三角点 基準点名 経塚山 北緯34°08′51″.2559 東経135°18′07″.4616 標高291.18 所在地 和歌山県海草郡野上町大字下佐々字西小倉郷1571-4 現在は紀美野町 |
|
経塚山から尾根続きで、車横に下山しようとしたが、読図を間違い少し手前に下山してしまった マピオンで見ると予定していた尾根に金比羅神社が載っている 又機会を見てリベンジだ 経塚山から馬酔木林道に下るにはテープが打たれていたが、目視する限りどの尾根にもブッシュはなかった 小さな山だが、今日の周回は、ブッシュも無く、見晴しもソコソコ、晩秋から早春に掛けての登山は楽しいだろう チョット、里山を楽しんでみた 下山地点は写真のようになっていたが、産業廃棄物捨て場に降りる事が出来たが、少し手前か、私の予定した尾根を下るのが良いだろう。 |
|
戻る | |
|