バリエーションで観音峯山、三ツ塚から五代松鍾乳洞下山 2010/10/13 単独 |
||||||||||||||||||
登山口09:25-展望台09:50-観音峯山11:20〜11:40-三ツ塚12:05-五代松鍾乳洞13:15-みたらい入り口14:00-P14:50 5時間25分 |
||||||||||||||||||
午後から雨だろうと、観音峯山を少しバリエーションで登ってみた 下山は、洞川温泉上に下るのも良いが、このルートはすでに知られたルートだ、 少し臍曲がりな、ショウタンは、虻トンネル出口の吊り橋登山口からではなく、吊り橋を渡らずに登る、みたらい遊歩道入り口から、旧みたらい遊歩道の一部を利用して、第一展望台に登り、そこからバリエーション尾根を登ったが、好き者はすでにテープを打ち、登った証を残していた。 綺麗な、面白い尾根だったが、最後の部分の、急傾斜は直登出来ないで、クネクネ登りの傾斜だったが、これが面白い 下山は、下山者が少ないであろう、五代松(ごよまつ)鍾乳洞に向かい下った 鍾乳洞上付近は、カルスト斜面とでも言おうか、石灰岩がゴロゴロの斜面だった 間伐材も多く、歩き良くはないが、下山は面白い斜面だった |
||||||||||||||||||
天川村洞川の観音峯山には冬に登ることが多い、 いつもは、虻トンネル出口の四阿、吊り橋から登るが、今回は少しバリエーションで登った 北の橋を渡って直ぐのみたらい遊歩道入り口ゲートから入り、直ぐに左手の尾根を20m〜30m程度登ると、小道が出る 古い小道跡だ 小道を南西に進と、橋の落ちた小谷を超えて、少しで吊り橋からの遊歩道に出会う 小道の状態はよい、階段を少しでも避けたい気持ちもあった 観音の水で喉を潤しながら、歴史の書かれた銘板を読む 後醍醐天皇が、倒幕の兵を起こされた事が書かれている コノ峯には古い歴史が有るそうだ、正規の登山道にはその歴史が要約されて要る 南朝の起こりがよく分かる |
||||||||||||||||||
イヤな階段を登ると、第一展望台の取り付きが銘板横にある 展望台は、立派で、大峰の山々が見晴らせたが、植林が伸び見晴しが悪くなってきた 展望台横から、尾根に登る 尾根は何の問題もなく登れる。尾根中央に出ると植林で、歩きよい 読図しながら登ると994m測量点付近でモノレールに出会う 尾根の傾斜はダンダンと増すが、モノレールは手すり代わりでルンルン モノレールの終点からは、メチャ急登になる 体重のあるショウタンは、ベチャ雪の上を登るが如く、ズルズルと滑り、木を持ちながら、フウフウ |
||||||||||||||||||
モノレールが終わる頃から、テープが打たれていた 古い茶瓶が、転がっている。上の分岐にでも掛けておこうと持ち上がる テープが、メッイッパイ巻かれた観音平上の登山道と1285mピーク下で出会う コノ尾根を下る場合は、茶瓶を目印に良いだろう。 だがいつまで有るかな、下りには面白い尾根だろうが 観音峯山に向かう |
||||||||||||||||||
観音峯山は紅葉の盛りが少し過ぎていたが、それなりに美しい 山頂には、三等三角点、観音峰が鎮座する 三等点、観音峰、
|
||||||||||||||||||
観音峯山から、縦走路を法力峠に向かう途中に、三ツ塚と呼ばれるピークがある ナルホド、地図で見ると、尾根が三方向に分かれている 三ツ塚1380mの先の道標付近から北に入って行くが、間伐材がジャマをする 1350m付近から、五代松(ごよまつ)鍾乳洞にコンパスを取る 少し、右手の尾根に吸い込まれたが、地形の違いから、尾根を修正した |
||||||||||||||||||
1261mピークから間伐材で歩きにくいが、それより、鍾乳石だろうか、カルスト地形がでて、歩きがよりユックリだ 左手には、岩稜のマークが地図に出る。ヤヤ緩い右手をユックリと下ると、稲村ヶ岳登山道(近畿自然道)に出くわす 後はルンルン 鍾乳洞上付近で、地下を流れる水音がまるで谷川のようだ、これがアノ、ゴロゴロ水だろう 五代松鍾乳洞を覗き、階段を下り、車道にと向かう 洞川の町は新しい家だが、古さを感じる。 大峰修験が盛んな頃は賑やかだったろうが、ヤヤ、寂しい感じの町だ、歴史は古いが 町中を洞川温泉までテクテク、小雨が降っている |
||||||||||||||||||
洞川温泉駐車場下、川沿いにみたらい遊歩道がある 12号台風でも無事だったらしい 川沿いの、遊歩道をテクテクと歩く、最後に車道に出る 車道から歩道を、駐車地点に歩く |
||||||||||||||||||
久々に歩いた歩道、古い観音峯山登山口位置を忘れてしまった 何処だったか?と、探しながら歩くと、大きなゲート付近に、新しい林道が出来ていた ごく最近まで有った古い登山口道標は無くなったが、バス停にその名を残していたが、サテ何人がこの登山道を利用するのだろう。 機会が有れば登ってみたい 橋を越えると、東屋のある登山口が橋の向こうに見えた |
||||||||||||||||||
戻る | ||||||||||||||||||
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図 画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。 (承認番号 平23業使、第2号)」 |