馬部谷山
2017/06/13
単独

地理院地図にリンク
少し体調を崩し山をお休みしていたショウタン、上北山村に所用で出かけ、待ち時間を利用して馬部谷山に古道探索をしてみた
上北山村北山宮から尾根に載る道は、サンギリトンネルの林道が出来るまでは又剣山への登山道として活用されていた古道だったようだ
1976年の昭文社地図では、三角点、馬部谷の位置までは実線で書かれている。
時間的理由で、サンギリトンネルから荒谷山の登山口反対側から古道に入る計画だ。
下写真の左側が荒谷山取り付きで、反対右の写真は古道の有る馬部谷山側の取り付だ
テープが一巻き有る。
 
地図を眺めれば最初のピークの北側を巻くように道が書かれている。
取り付き直ぐにその道を探ってみるが、巻き道を作るには不適な傾斜??
探すが無い。尾根を登り古道を掴もうとしたが、見当たらない
 
小さなピークを登り尾根に出る。
地図から尾根直ぐ下に古道が有ったようだが、その形跡は無い
時々立ち止まっては古道を探るが、どう見ても尾根下には道は無いし、不適当な傾斜だ
兎に角尾根にじゅんじた
 
尾根は自然林で歩くに楽しい
多分、山肌に作られた古道は手入れも無く、風化してなくなったのだろうと勝手な判断だ
尾根にはテープなどは少なく、又その必要の無い単純尾根だ。
途中に○鈴マークが出た。
宝来の鈴さんが残した物だろう。
二箇所でマークが残っていた

北側を覗き込むがやはり道は無い。
尾根で行こう。
地図表記の荒谷峠上のピークには賑やかにテープが巻かれていた
極めつけは、ここに荒谷峠と書かれている。
地図から見ればそれは間違いと直ぐにわかるが、分岐マークとして十分にその役割を果たしている
 
小ピークから美しい尾根の急傾斜を下る

上の地図は、スマホアプリで軌跡を取った物だが、荒谷峠と書かれた北40m下に墨破線の古道が有る
私の軌跡位置は不確かだが、現場で見ればそう大きく狂いは無いはずだ。
尾根を下りこんでゆくと尾根下に古道跡が出た。
少しジグを切る形の古道で、振り返れば尾根北下に地図どおり古道跡が有る。
目的側にもその跡が状況良く残っている。
 
地理院道は尾根北側に書かれているが、現場では尾根南側下に道が有る
古道跡が見つかりヤレヤレだ
途中から尾根道が北側を巻く感じに成る所から尾根中央に乗る
 
巨木の杉が出るとその上に三角点馬部谷が出る
 
小さな山のピークだが山は賑やかだった

点の記から読み取ってみれば、測量原簿には馬邊谷とありと添え書きがある
元々は馬邊谷だったのだろうか
点名は馬部谷国有林から取った物だろう
1976年エアリアマップにまでさかのぼっても馬部谷は見つからない
時間的余裕が無く、山頂で休憩も無く引き返し、見つかった古道を帰った
地図通り斜面を巻きながら荒谷峠にと状態良く残っていた
ごく一部は崩落はあるが、動物が利用して道跡を残す
測量点1046の西下付近に出た。
尾根から古道を見ると道には見えずだ
一枚古道に向かって写真を撮ったが、道とは見えにくいだろう
 
ヒメシャラに黄色のテープが巻かれたところだ。
かすかな道跡が感じるがまづ気づき難いだろう
ここでアレレ、道は尾根の南側に伸びてゆく
おいおい、
地形図は北側を感じるように書かれているが、まるで反対だ
 

途中で荒谷山を見晴らす
真下に林道が通る
 

残念ながら、この道は林道に削られ最後まで歩くことはできないが、あと少しまで行ける
途中に出る巨大すぎは美しい
 
巨大杉直ぐ付近から尾根に乗り取り付きまで下った。
北山宮から取り付かれる方も居られるようだ。
又剣山も、林道が出来感単に登れるが、馬部谷山経由で登れば、雄大な山を持つ上北山村の山々の登山もより楽しい物になるだろう
又剣山を中心に、馬部谷山、ゼイロ山 荒谷山、奥畑山 丸塚山と多くのピークが有る
マタマタ機会を見つけてコースを組んで見たい
今回は少ない時間の中で尾根と巨木を楽しみ、古道にロマンを楽しむ小登山、13:00時から15:00時までの2時間登山を楽しんだ

この付近で見て撮りためた巨木写真を載せて起きます
  
展望台から見た和佐又山、大普賢岳、七曜岳、行者還岳と大峰の見晴らしは良い
上北山村は、大台ケ原山から大峰奥駈道の20kmを含む、巨大な山岳集落だ
温泉や山に恵まれている。
私は、棚滝山、ゼイロ山、奥畑山等々の山には未踏だがマタマタ登ってみたい一エリヤです
戻る