側川渓谷、清水の滝、巻登りを楽しむ 2011/03/26 Aーteamにて |
![]() 総時間4時間50分 |
なかなかAteamの山行に参加できません danchoさんどこかにツレテッテと和歌山弁でメール、ジャ軽く沢でも行きますか、踝までのチャブチャブね、ハーイ RIKOさんも行くよ ハーイ で、父鬼町から槙尾山の側川の林道に入り終点駐車場から沢装束に変え側川渓谷沿いを遡上する |
駐車場から側川右岸を清水の滝に向かって登る すぐに開明の滝が出る。この上当たりから入渓するのかな、ウン ドンドン登る ![]() 開明の滝の左岸を巻右岸にでて、ドンドン登る、これはヒョッとして 清水の滝を登るのでは 汗 清水の滝で、滝を眺めルートを見るリーダー オヨヨ やはりここを登るのだ。大汗 ハイ、左手から登りましょう。 ![]() ![]() |
ルートが作られているが登る方は少ないようだ 清水の滝は今回知るが、3段の滝だ、コースは3段目銚子口に巻くコースと、さらに直登して一段目下(2段目銚子口)に巻くコースがある 落石注意のコースだが、タイガーロープが補助されている ショウタンはすぐに行き詰まり、ハイ トップロープでよっこらしょ 久々の斜面登りはナカナカ面白いが、しばらく岩から離れているとどうしてもドンクサイ 小石が落だ。オヨヨ 小さな棚からトラバースで一段目滝下に出る ↓ 少し時間が係ったが登ってみると案外登りよいが、私にはトップは登れない |
二段目下から斜面を左岸に登り一段目銚子口に登るが、この斜面、見た目よりはよく滑る リーダーが登り、二人はトップロープで確保してもらった。 ショウタンなどは2m程登って ズルー テンションだ マア何とか20mを登り又ここから巻ながら登りきると、一段目滝上に出た 右岸滝上に祠が祀られている どこからかルートがあるのだろう、祠前にシッカリした道が見えたが、左岸滝上からは行けない |
滝上に降りると、綺麗なナメが、ここが船の底なんて所だろうか?? |
ナメをチャブチャブと一歩二歩、ナルホド踝までのチャブチャブだ で リーダーは入らない。 川沿い道を、すたこらさっさ、この辺で登山靴に履き替えましょう ハイ、沢はチャブチャブの沢でした 滝横の巻き登りは登山靴の方が良いだろう ナカナカ面白いコースだ、久々に緊張するコースだった |
尾根林道に出て、隣尾根を下山したが、尾根にはルートがありルンルン 油断して少しルートを誤るが予定通り駐車場上に出た コノ下山尾根は桧原越〜千本杉コースと書かれていた |
戻る |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図 画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。 (承認番号 平21業使、第652号)」 |