和歌山市内に小さな独立峰が2つある 名草山と章魚頭姿山(高津子山)がある どちらも三角点があり地元の方の健康歩きに人気が高い 処が2山とも地元の方意外登山口はあまり知られていない 一度名草山の主な登山口を周回してみることにした ![]() 先ず南の端内原神社登山口から取り付いた 名草山はどの登山口も駐車場がない、場所を見つけて路駐するしかない ![]() ![]() 内原神社の横の民家前階段から取り付き、後は道標に従って登ると マリーナ台と名付けた見晴台がある ここまでは一登りだ ![]() ![]() マリーナ台から直ぐに三叉路があり道標に従って符の谷池方面に向かう この三叉路をどちらに行っても山頂に出る 夏場は符の谷池方面がお奨めかも、 府の谷池方面に向かって進むと、符の谷池と山頂の分岐点に道標がある ![]() ![]() この分岐から符の谷池に下り再度引き返すつもりが、 途中で出会った方に符の谷池堤防から鉄塔道を通り広原登山口に出るコースがある事を聞いた このコースは初めてでここを行く事にした 堤防端に林道らしい物が続く、入ってみるとミツバチの巣が置かれその奥に底の抜けた池があった。ここはどうやら廃道らしい 地図上では尾根を登れば鉄塔に出るが、一匹大きなダニが付いたため引き返す事にした 取り付きが分からず探していると、堤防端の小屋裏から道があった ヤレヤレ、道は良く整備され、途中の見晴しは良い 又、一つ目のピークに立派な地蔵様か観音様か分からないが祀られていた ![]() ![]() ![]() ![]() 道は良く踏まれ歩きよい、分岐などがあるとテープが打たれていた 突然、農道に出る、そのまま登ればよいが農道を下りどこに出るか確かめた 下るとやはり別コースで符の谷池の池尻に出るようだ 引き返し、農道を登ると広原登山口に出た ここからは、一本松広場に出るコースだ ![]() ![]() 一本松広場から北に、田尻の光国地蔵尊に下る 途中、三葛分岐を通る ![]() 左手にゴルフ練習場が見えると、道が細く成るがそのまま進めば光圀地蔵が見える 立派な地蔵尊で、お寺のようだ ![]() 地蔵尊から三葛分岐まで引き返す。地蔵尊からは田の畦状の処を入る ここから登る方は目印がないから少しとまどうかも 踏み跡は確かな物だが ![]() 三葛分岐まで引き返し、看護学校登山口に下る(三葛登山口) 分岐からヤヤ急な坂を一下りで民家上に出る ![]() ![]() 看護学校横から県道(熊野古道)にでて正行寺登山口に向かう 目標は小さな看板で塩と」書かれた店の横を東に入る 県道に酒屋さんがあった 猛暑日の今日、もちろん一飲みだ ![]() 正行寺にはここを入る 目印は横断歩道です ![]() ![]() 正行寺から一本松広場に出て山頂に登り、山頂から雑木林の中を南に下ると内原神社の 道標に向かえばいい 正行寺と一本松広場 ![]() ![]() 山頂から見た景色 ![]() 山頂から雑木の中の踏み跡をたどって下れば内原神社登山口に出る ![]() ![]() 他にも登山口はある。紀三井寺からや合気道道場横(筑豊館)等 ここは紀三井寺の有る山、火事には最大の注意がいる 和歌山の消防学校はこの山で山火事の消火訓練を行っている事でも有名だ ![]() 戻る |