龍門山、穂落コースと権現の滝バリエーション
2012/01/01
A-teamにて
竜門山は紀州富士と呼ばれるが如く、姿の美しい山だが、この富士形の山容は和歌山市や紀ノ川沿いから見る事は出来ない
東西にやさしい尾根を持つが、南北の斜面は一級の傾斜で、蛇紋岩や青石でナカナカ登坂には難しい
今回も布袋石(ほとし)集落から竜門山に尾根で登ろうと試みたが、廃農園のブッシュに怖気つき、早々と敗退した
辰年登山のために整備されたのか、布袋石から穂落コースと言われるコースが行政の手で整備されていた
そのコースに変更して、ルンルンと山頂を目指した。コースは最高で何度も登った竜門山コースの中でも満足度が高いコースだった
下山は飯盛山に向かうコースから四等三角点権現が鎮座する尾根に向い権現滝に下た。
権現滝からは畑野にでて車道を布袋石まで下山した
コノ三角点権現に向かうには古い道跡がある。地図には反映されていないが、好き者達の手によりテープが打たれていた
それもそのはず、この三角点権現からこそ、紀州富士が見れる地点なのだ
今は灌木でその姿は見えにくいが、雑木の向こうに見える姿は、まさに裾野を広げた紀州富士だった
県道3号線から布袋石に入り、何とか路駐点を見つけるが、車は県道に路駐する方が良いだろう
この穂落コースだけを目標なら、コミニュティーバスで向い、山を越えて粉河駅に下山するのも一つの登山で面白いだろうと感じた
もうブッシュ敗退の事は書かないでおくが、廃園が多い竜門山、バリ尾根登りは大変だ
  
布袋石集落↑                    コース案内はバッチリ        ここから尾根に取付くがブッシュ敗退↑
後はコース道標に従って登るだけだ。
  

  
田代峠コースの、磁石岩東、30m下に出る
 
田代コースから山頂までの間にある大きな石のほとんどは磁力をおびているようだ
一つ一つコンパスを近づけると、N極が引きつけられたりS極が引きつけられたりと、コンパスが狂う
タダ石に10cm程度近づけないとその現象は出にくかった。極弱い磁力だろう
真北に向けたコンパスだが磁針大きく狂った写真です
  
山頂で景色を楽しみ、リーダー準備の雑煮を頂いた
これが又マニアックな雑煮で、美味しい事美味しい事
食後、竜門井戸を探した、竜門井戸に向かう踏み跡がある。地図を参考にして下さい

 
少し白くなった山頂から、田代峠に向かう
昔、道標がなかった頃付けた私の道標が、もう役目を終えそうだ
その地点から東に、飯盛山に向かう
  
飯盛山コースから離れ、尾根にとはいる
踏み跡は薄いが小道跡が残り、黄色や赤のテープがめだった
三角点、権現までは尾根通し、少し地図が読めればルンルンだ
  
分岐地点↑                    尾根                     四等三角点権現
四等三角点権現の回りは、測量で伐採後の雑木が少し生え込み三角点を探す事になるだろう
北緯34°13′50″.7911 東経135°25′26″.7959 標高671.32 
所在地 和歌山県那賀郡粉河町大字荒見宇龍門1310番地
三角点権現からはコンパスで下ろう
少々方向を間違っても、田代峠から畑野の小道に出事が出来る
私達は写真の地蔵南20m付近に出た
 
下りよい地点から権現の滝の沢に下り、沢沿いを下る
沢沿いは○危と言えるかも知れない
道から直接下る所は特定しなかったが、たぶんトラロープは張られているだろう
 
祠が出て、その横を下るが少し○危、慎重に下る
横はチムニーの滝で、ここが権現の滝の銚子口だろう

さらに慎重に左岸を下る
上の波線道からだろうか、トラロープが新しく張られ、それに沿って下った

  
下部はチェックストーンが積み重なったようになり、水量はないが見応えはある
そのしたに、立派な社が洞穴の前に祀られている
  
祠前から車道(林道?)をテクテクと歩き布袋石まで歩いたが、T女曰くに、和歌山のマチュ、ピチュの様だと、景色に満足する山里だ


下山後、国宝や重要文化財がある鞆淵八幡神社に初詣して、家族の健康、登山の安全に柏手を打った

戻る
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図
   画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ
   (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。
   (承認番号 平23業使、第2号)」