| 
        8月2日 
      和歌山2時30分ショウタン家出発、平湯温泉アカンダナ駐車場8時40分着き、バスで、上高地9時15分着、 
      アカンダナ駐車場からは午前中は直接上高地行きのバスが出ていました。午後は、平湯で乗り換えらしい。 
      上高地で諸々準備、9時15分槍沢ロッジに向かう過去何回か通った道ですが、人が少ないような気がした。 
      名古屋の地球博影響かも景色は、大正池以外は、何年も変っていない。 
      今日は、ハイキング気分で槍沢ロッジに向かう 
          
      アカンダナバス停へ  
      穂高を見ながら 
       
           
      明神にて梓川沿いを 
       
           
      徳沢園で昼食横尾で休み 
       
             
      一ノ又、二の又を通り 
          
      槍沢ロッジ15時15分着、ここまではハイキング気分、明神岳や、梓川はいつもと変らず超綺麗でした 
      いつも、この景色は世界的な景色と思います 
      世界一綺麗なハイキング道と言われる、ミルホードトラックと甲乙付けがたく思います。 
      又、槍沢ロッジには風呂がありました。もちろん石鹸は使えません 
      ミルホードの場合は、石鹸はOKでしたし、トイレは水洗でした。 
      8月3日 
       朝四時起床、五時食事、五時半出発、今日は1300mの高度差、自然と力が入る 
       
      ロッジを出て直ぐにテント場、ここから見たヒガシカマ尾根は最高でしたが、見えるはずの槍ヶ岳は見えません。 
      天気は、少し?に成ってきました。天気男のショウタン、必ず晴れると信じて歩きますが、ガスは消えませんでした。 
      途中で、槍沢直登をノブヤンが、他3人は、天狗原、中岳から廻るコースを取りました。 
      ノブヤンとは、無線で連絡を取りながらです。 
       
       
        
      テント場から見た東カマ尾根 
       槍沢を登り  
       ガスは消えません  
          天狗原へ 
       
       
          
      だんだんと高山植物が綺麗に花をさかしていた。 
      又天狗池ですれ違った韓国の方のマナーの良さと、最高の挨拶言葉、アンニョンハシムニカ 
      の挨拶には、感動した。日本人も見習いたい物だ    
           
       
          天狗池で出会った韓国の方達 
       
          
      天狗池からは急登が始まる。ヤット高山に来た感じがした。この景色は最高でした 
      9時30分コルに出た。ここから見る中岳方面は、少し危険が感じられるコースだ。 
      南岳、分岐までは、慎重に登りたい。 
      ガスがだんだんと多くなり、景色は望めない。その代わり暑くはなく少しは楽でした。 
      時間もたっぷり。ここからは、花の写真を撮りながら登った。 
      下山者は、時々出会うが、このコースを登られている方は、私たち以外一人を見かけただけでした。 
                                         
            
            
            
            
                                                          
      ナカナカ厳しい登りが続く。油断は禁物です 
      南岳分岐までは、厳しい。この付近から雨が降り出した。 
      カッパを着るほどではない。ザックカバーを付けた。 
      11時 南岳分岐だ、後少しで中岳ですがナカナカ現れない 
      雨でますます視界が悪い。 
       
            
      12時45分ヤット中岳に着いた 
       
      次は、大喰岳だ 
      中岳を過ぎて行くと、出会う方達が大喰岳は未だですかと2〜3回尋ねられた。 
      大喰岳はコースから少し(20m位)離れているため見落とす方が多い 
      13時45分、大喰岳に着く 
      たくさんのケルンが有った。 
       
        
      ここで一瞬槍が見えるが直ぐにガスだ。先に行ったシマヤンはここで写真が撮れたらしい 
       
      ここからは、梯子を下り、又登り返すと、そこは槍ケ岳山荘だ。依然ガスが引かない、目の前の槍の穂先が見えない 
      部屋にザックを置き、外で4人はいつもの乾杯をしていると、 
      本当に、突然ガスが引き、青空が広がった。 
      ノブヤン、シマヤンは、明日にすると言うが、ショウタン、タマちゃんは直ぐに準備、槍に取付いた。 
      ガスで登っている方も少なかったが、20分も係らず登った。 
      素晴らしい、景色と満足感であふれた。 
       
         
               
                                    
            
      8月4日 
       
      3時40分起床 
      ノブヤン、と、シマヤンはあわただしく準備槍に向かう。 
      外を見ると満天の星だ、 
      私たちもユックリと準備、槍の横に出る日の出を見に出かけた 
      少し、大天井ヶ岳に雲があり、日の出は少し遅れたが、素晴らしい日の出が見られた。 
       
           
       
      5時半食事、コーヒーを呑み 
      6時40分出発 
      下山は、飛騨乗越から、槍平、新穂高温泉に向かう 
      下りの苦手なショウタンは、このコースのゴロゴロ石やガレ場に四苦八苦、それでも目の前の笠ケ岳や西カマ尾根など見ながら下山に着いた 
      又今回、初めて親子連れの雷鳥も見ました。 
      槍平小屋までは、景色は良かったが、ここからはだらだらと続く道や、林道に参りました。 
       
               
       
          
      藤木久三氏のレリーフ  
                                                                              
       
       
      13時30分新穂高温泉駐車場に着く 
      ここからは、タクシーでアカンダナ駐車場に向かい。 
      シマヤンの運転で、白骨温泉に向かう。 
      白骨温泉は、色々問題は有ったが私たちの泊まった宿は、問題もなく、素晴らしい湯でした 
      山の疲れも吹き飛びましたが、少しビールをいただき過ぎて、おっとっとでした。 
      8月5日 
      白骨温泉からタマちゃんの運転で、和歌山に帰りました。 
      槍ケ岳は見る山と決めつけていた。ショウタンは、少し考えが変ったようです 
      一度穂高や、大天井に縦走したい気持や、春に槍ケ岳に登りたい等思いました 
       
        
                                                                                  
        
       |