コアジサイを求めて荒神岳
古道を求めて陣ケ峰
2022/06/16
単独 
 

ヤマレコ記事にリンク
 山アジサイの群生地は彼方此方に有るようだ
今回、高野山か野迫川村には有るだろうと、野迫川村荒神岳に行ってみた
結論は、シカの食害か何かで実生の小さな苗は見つかるが、荒神岳にはなかった

野迫川の通称立里慌神の参道に有ると聞いていたので期待して三宝大荒神参道を登る
  
見晴らしがよければ、金剛山から大峰の山々が見晴らせるが、今日は雲って遠くは望めない
駐車場わきに、山桜のサクランボがたわわに実り熟した物を口に入れれば、ほろ苦い独特の味が思い出される

鳥居のトンネルの参道を登れば、ポツリポツリとアジサイは咲くが、期待するほどではない
  
それでも香は凄く、来てよかったと喜びを感じる
荒神様にかしわ手を打ち、荒神様のお栄を念じて、荒神様の裏手から三等三角点古荒神が載る荒神岳に向かう
  
うっすらと霞のこの景色も良いなとは思うが、足元の木の根や小木に注意しながら歩く
湿っていれば良く滑る
古荒神にはひと登りで着くが、油断はできない

古荒神、荒神岳にはコースを変えながら何度か登ったが、今回の目的はコアジサイ探索で最短で来た
肝心のコアジサイは古荒神の荒神岳にはない
多分だが、食害だろう
少し毒が有るアジサイだが、量を減らして食べる知恵が働くのだろう
鹿たちは本当に食べるものが少ないのだろう
  
山頂の三等三角点、古荒神と、宝来の鈴さんの点名版は残っていた
点名の意味が分からない方はまだまだ多い
国土を測量する為の三角点は、一等から四等点まであり、その点石に名前が付けられている
それが、点名です
荒神岳の三等三角点は、点名を古荒神と言います
この頂に、三宝荒神が有ったためとか聞き及んでいますがさて?
 帰りは慎重に尾根芯を歩いた
見晴らしは相も変わらず悪い
  

荒神様が見えだしたころ斜面をトラバースで写真の所に出る
後は鳥居のトンネルを下る

此処の古木にはツルアジサイが満開でメチャ綺麗だった

駐車場に下り、少し気に成る小ピークを廻ってみた
写真の所からネット沿いを廻る
  
囲いの中には落葉樹の小木も多いが、それに交じってコアジサイも咲く
香は良い
コアジサイも食害が有るようだ

もう一つの目的は池津川から荒神さんにお参りする為だったのだろう、破線道が今も残るか確かめたかったが、わからなかった

沢山あったツルアジサイと、幾種類も有ったテンナンショウの写真を載せておこう
  

 高野山に向かう
話は前後するが、天狗木峠から野迫川に向かう途中の県道の擁護壁に、コアジサイが咲く
窓を開ければ、コアジサイの香りが匂いだす
車から出て、植林内をのぞき込めば、それはコアジサイの群生地だった
 
 
下に咲くなら上にも有ろうと、高野山から荒神岳に月参りしたという弘法大師が通ったであろう道を探索しながら、コアジサイも期待した


荒神岳に向かう時に見つけておいたコアジサイの群生地前に車を乗り入れて、踏み跡らしい所から尾根に取りつく
   

コアジサイも綺麗だが、ウツギの花も清楚な白い花を咲かす。細かい分類はできないが空木だ (;^ω^)
小さなピークは車道横に有る。
登ったが有るのは踏み跡らしい物があったのみ
直ぐに車道に出てしまった
  
次のピークへの取りつきの擁護壁のコンクリ坂だ
登山者か測量か分からないが、テープが有った
多分古道だろう六尺道が斜面に有り、これだと進むが斜面の凹み、谷部分はっ道は流されてない
事故ってはと、尾根に取付いた
  
古道は回り込んで1092mのピークに出ていたようだ
尾根はそこそこの急傾斜だ
小枝に、今日はここまで、また回収に来ますと小さな目印が有った
古道を探索した方だろうか、新しい感じだった
少し大きな境界の印が、山の字と共に有った
野迫川村と高野町の境界か?
道は続く
  
フト見れば、右手の下に道が出た
確かめてみれば古道だろうが、擁壁の上すれすれに有った
削られたのだろうか、写真のようなところで消える
その先で又道が続く



再度尾根と道が分かれる
尾根に登れば一等三角点に出るはずと左手、西の巻き道を進む
丁度、三角点の真下だろう所に二里二丁の丁石が出た
丁度区切りの良い、ゴロが良い二里二丁地点に丁石をたてたのだろう

これで古道と言う事がハッキリとした
引き返して三角点い行こうか、直登しようか迷ったが、経験から進み尾根から山頂に出ようと、古道を進んだ
すると
しまくら竜王と書かれた石碑と、荒神さんの石仏が出た
木の鳥居の腐りぐわいから見て昭和の終わりごろまでは祀られていたように感じた
  
小さな木だがコアジサイが少し咲き香が凄く匂う
梅も香は凄いがコアジサイにはかなわないだろう

そのまま進めば、尾根に出て見晴らしの場所から尾根を登る
この尾根は経験済みですがフー汗を流す

登り切ったピークに金毘羅宮の大きいめの祠が有る
半分は朽ちているが、鳥居や石囲いは残る
  

一等三角点が乗る陣ケ峰ピークに向かう
  
初めて来たときは高野山内が見えたが、雑木が伸び見えなくなっている
少し南に下れば、少しだが開ける
  
金毘羅宮前から北西に下る
これが、下はコンクリでその上に苔や木の葉がつもり滑り注意だ

天狗木峠上に図根三角点がある
平面図を作ったのだろうか
コンクリの急坂を下る
 

車道を取付きに向かう
時々ノリ面や道横にコアジサイは有るが、群生は無い
写真を写すなら十分の開花で花も大きい
 
フタリシズカの大群生地もある
道横から、みちしるべ(ハンミョウ) が飛び出した
写真を撮ろうと構えるとぴょんと飛、また構えるとぴょんと飛ぶ
これが道を案内しているよう見える所から、ミチシルベの名が有る

今日のミチシルベは反対側にぴょんと飛ぶ、こらまじめにやれなんて
コアジサイの群生地は高野古道の取付き地点の反対側に有った 
大きな群生だ。また各所で問題が起こっているように踏み荒らす事が無いかと危惧するが
マナーを守り楽しめば、ゆるしてくださるかな

高野の桜峠から今日の取りつき付近まで、のり面に咲くコアジサイは綺麗だった
写真や香を楽しむなら、パンプスでも歩けるこの道を楽しめばいいのかな
などと思いながら、帰路についた
戻る