国土地理院地図にリンク ヤマレコ |
天候不順な今年は山行日の設定が難しい 諸条件が重なり近場を廻っている。 今日は天候の関係で3時頃まで下山コースと、かつらぎ町の世界遺産、天野の丹生都比売神社から小都知ヶ峰、神田と世界遺産道、町石道上の尾根を周回した スタートは丹生都比売神社の第二駐車場からだ。トイレがある 車道を北に笠松峠に向かう 道横の畑で朝野菜の収穫中の方に話しかけ山情報を得るが、 古い情報は知らないが、愛宕山は上愛宕山と下愛宕山が有るが、下愛宕山の場所が分からないと言う。 記憶で三角点、三谷峠付近で祠跡を見た事が有ると話したが、分からないらしい 長々と話し込めば、地元民はあまり山に入らなくなったらしい 道標に従って三谷坂に旧道で歩いた 山間部に入れば、古い墓地があり、更に付近に目を配れば、完全徒歩時代の道などが残っている 古い墓群 |
道成に登るが、笠松峠は車道に切り取られ厳密には無い 徒歩道笠松峠少し下から車道に出て、少し下り小さな道標から林道風道を尾根に回り込む 六本杉道標は見えにくい とにかく道標を見ながら地図と合わせて理解しないと六本杉コースの入り口は分かりにくい 林道に成った道を回り込んで尾根に乗る 尾根には踏み跡程度の古道が走る 尾根に出るまでは少し生えこんでいるが、山野草の花が多く咲いていた 植林内は日陰で下草は少ないが倒木などで尾根が開ければ草木が茂る所があった その様な所には山野草が茂っていた ツルリンドウにオトコエシ 急に開ければソコが六本杉の分岐で、町石道と尾根道、お照の墓に下る道に分かれる 町石道を年老いたトレラン者が10人程度登って来たが、相当つかれているようだ 先に行こうと急ぎ足で小都知ヶ峰分岐まで急いだ 小都知ヶ峰分岐には濃い踏み跡と小さな勝手道標と5ⅿ程度上に丁石が有る 古道は少し現在道より上を走っていたのだろう 尾根に出れば急坂で登る 途中でマムシがニョロッと出てきたが動きが遅い 押さえつけて谷側に落とした 小都知ヶ峰にはニ等三角点、点名 大筒ヶ峰が乗る 標高は683.49m 所在地は 伊都郡かつらぎ町大字上天野字小土ヶ峰29-7番地、私有林内 地理院点の記からデータを読めば多くの山名が読み取れる 小字名が 小土ヶ峰、山名としては小都知ヶ峰、二等三角点名は大筒ヶ峰で、地元通称は神武山 聞く話によれば、小字名が山名であると仰る方も居る所から、正式山名は小土ヶ峰かもしれない しかし地元生まれの女性は父から聞いた名は神武山と呼んでいたそうな まっ小さなホームページにその名を残しておけば何時かは日の目が出るかも 小都知ヶ峰に初めて登った時は点石は埋もれて分からず何とか探して地上に出した その時に驚いたことは、点石の上が削られ上の十字マークも無かった 一時期、山好きたちの間で点石の欠片を持ち帰る事をした人たちがいたとか、余りにも痛みはひどい二等三角点、大筒ヶ峰だ |
そのまま尾根を通して二つ鳥居分岐まで歩く、古峠までは踏み跡は濃いが古峠からは鉄塔管理道で踏み跡は薄い 測量杭が道しるべだが蜘蛛の巣も少ない丸い尾根は歩きよく、里山の様子を残す 古峠から更に尾根で歩く 尾根を下り切れば、二つ鳥居先のT字路に出る 丁石百二十丁石の所だ 丁石は少し上に有り、道が下がった物だろうが、その跡は濃い 分岐に石の道標が有るが字は判別しにくい |
ここから神田に尾根で行くには不適当と判断して町石道を下った 途中の町石は分かりよい。Wストックで急ぎ足な方が私を追い越して、大門まであと何キロかと尋ねる 距離は知らないが、町石では奥の院まで町石を見ればわかると答えた 急ぐあまり丁石は頭にないようだ 白蛇岩が出る 謂れは横の看板に書かれているが、高野から丹生都比売神社に下った坊主が、此処で蛇にちょっかいを出して、帰路に白蛇が出て云々・・・ 旅の土産話に広がって名所に成ったのだろうか? 道は下り気味で歩きよい ユックリと一歩一歩、其応池が見えだすころ、左手の細い尾根に登る 尾根芯には測量杭が有り薄い踏み跡 真っすぐに下れば神田地蔵堂の上に出るはずとユックリと歩く 尾根先の急傾斜を下り地蔵堂の横に下った時 、久々に声を出すほどの真っ黒なヤマカカシがニョロと出てきた 大きくて長い、驚いてそう見えたのかもしれないが、私の腕の太さのような、一間より長い2.5ⅿも有ろうか? 動きの速いヤマカカシは直ぐに下に下ったが、ヤマカカシは怒れば頭をコブラの用に膨らせて鎌首を持ち上げる そんな記憶が有ることから、本当にビックリした ヤマカカシは猛毒を持つが人を襲うことは無い小心者だが、驚いた マムシの仲間が、ショウタンを懲らしめろと言ったのかも ( ´艸`) お堂でユックリと昼食を食べるが、食事制限からパンとバナナと甘い紅茶ですます |
町石道からトイレの道標に沿って下れば、道の両側にブルーベリーが植えられている 耕作しているのでもなさそうで二番なりか晩生か分からないが数本に実がなる 手のひらいっぱいに熟したものを取り口にホウバッタ トイレは小さいが近代化された美しいもので 水の補給も兼ねているのか外の手洗いに、水道水利用と書かれていた 下り切った右手にある 地図を見ながら天野への道を探る 黄金色の実は高原の米の特徴か稲藁も太く背は低いががっちりと実る 古来、神田の米は丹生都比売神社の 御供米を作る場所 とされているとか ゴルフ場内を通るような道で上天野に向かうが少し怖い 車道を横切る自動カートが有り私道なのか分からない 天野に向かう 車道沿いを下る 安政6?、高津弘法大師??と書かれた古い遺跡があったり、天野への標識に神田道の道標が出たり、古くからのハイキング道かも知れない |
雨のことも有り最短で丹生都比売神社に行こうと地図を見る 途中から西行堂に出るのが近そうだ 呑庵などと言う蕎麦屋さんの看板を見ながら古い記憶で急いだ 西行堂で休んでいると、女性たちが来た ハイクの方達だろうと思っていれば、このお堂は昔からここですかと話が来る で、話し込めばヤハリ、俳句の方達、ショウタンはハイキングと冗句を飛ばせば話が弾み、元職場の俳人の弟子たちと言う 懐かしくなりマタマタ話し込んだ 雲行きはおかしくは無いが、雨が降るかもと駐車場に急げば、雨がポツリポツリ ハッチバックを揚げれば、ザーと音をたてて降り出した |
今、この記事を書いていると大先輩の俳人からTEL、合気道、登山とお教えいただいた先輩、俳句をたしなんでいたことは知っていたが クレバトのなっちゃんファンの我が家、又俳句をきく耳が目が変わるだろうと、小さなハイキングから発想が飛んだ ヽ(^。^)ノ |
戻る |