紀泉高原 上人山と観音山 2024/10/14 単独 |
JR六十谷駅から上人山を目指します ![]() ![]() チョット近道と、千手川左岸から村の中道を行けるだろうと入るがこれが失敗で、田の中を通ることに成ってしまった 下の写真右端が登山口です ![]() ![]() ![]() ソーラー発電横から登れば上人山是徳庵跡の説明板が有る ![]() 地蔵堂裏から取付けば直ぐ上に歴代の上人の墓とその上に巨大な名号石が有る 後はマークや踏み跡ロープなどを頼って登れば山頂に着く ![]() ![]() ![]() 途中に直径1m程度の穴が掘られている これは、太平洋戦争時に和歌山の製鉄所を攻撃に来る飛行機を撃ち落とすと、穴に入り機銃で狙った跡だそうだ ( ´艸`) 和歌山は見事に焼け野原になってしまったという 山頂にアサギマダラのを呼ぶと山にあるヒヨドリバナを移植した 時間が合えばアサギマダラに合えるが、私は見事に空振りだ 少し待つが来ない |
あきらめて北側の登山口に下る ![]() ![]() ![]() 山頂の三等三角点と ヒヨドリバナの開花写真と受粉後の写真 北側に踏み跡を頼りに下る ![]() ![]() 六十谷方面に下れば水路が出てその先の下り道を行けば、千手川に出る 橋を渡って左手が駐車場から六十谷駅で、右手30m程度の道に見えにくいが道標が出る ![]() ![]() 踏み跡レベルの道を登り切れば、林道が出てその先に又登山口道標が出ます 登ってゆけば見晴らし台が出て一休みした ![]() ![]() ![]() 綺麗な整備の尾根を歩けば山頂の観音山ピークに山名板が出ます 又林道に出て六十谷方面に下る 大福山なら反対に登る 又、岩神観音や岩神山には大福山側に50m程度で道標が出ます |
![]() ![]() ![]() 六十谷側に下ればまた分岐が出て団地側に下る 駅までならどちらでも良いが、私は旧道で直川観音寺に下ってみようと、ヤマレコの軌跡を追った 最後の尾根を下る所まで行くと、公園のフェンス越えになった フェンスの隙間からも尾根に入れるが、雑木が生えていたから今日は道を下ることに切り替えた ![]() ![]() ![]() 上人山↑と大福山登山口、団地内 最後にアレ公園だとフェンスまで行ったが超えるのはやめた ![]() |
団地の端にある階段から、千手川に下り今度は右岸から駅に向かった ![]() ![]() |