津越の福寿草、笠そば 竜王山と都祁の壇の山 2025/03/13 二人 前夜8時に行き先を決める 目標は、五條でフキノトウを探し、津越で福寿草を見て、広橋梅園で梅見、まで決めた 福寿草は満開で、今日も尾野氏宅で長話の二人だ。目的の品物は不作で少なく完売とか 話し込めば、二女が母の品物を購入に来た。ハニの愛犬は可愛いし、 開店したカフェは、愛犬の名前でhaniとか、4姉妹はそろって母似のようだ 目的の福寿草は過去最高の満開でメチャ綺麗だ ![]() ![]() これから広橋梅林に行く旨を告げると、開花はまだだと教えてくれる二女さん それでは竜王山へと切り替える 時間的に笠そばで昼食にしようと意見は合う 笠そば満腹になり、最短で竜王山山頂近くまで車で乗りれ、山頂の景色を見ようと登るが霞で何も見えない ![]() 山頂裾を廻り春の山菜の芽吹きを見るがマダマダ固い |
都祁に 最短で行くにはR25経由で福住から針インターが近いだろうと名阪に向かう 途中でFacebookのしまもとさんが時々載せるダムの公園に立ち寄るが 春の花々はまだまだ早い 針からのルートは同乗のsunaoさんが教えてくれる 下調べが有れば小倉インターから壇の山が近かったようだ なるほどと思うコースで壇の山を確定するが、一時間で行けるとマタマタ山頂を踏むことにした ![]() 車を路駐して壇の山を目指すが、ショウタンはお任せ登山で後につく ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 少し笹をかき分けながら山頂に立てば三角点、点名段の山が出る 北緯 34°36′42″.6282 東経 135°59′26″.2111 標高(m) 610.29 |
旧都祁村は高地の盆地だ 標高は有っても山頂には近い 今回は取りつきから30ⅿ位だった 別ルートにテープや踏み跡が出るが、引き返しマイルートを見るsunaoさん ![]() なるほどと登った林道から分岐する道を探った 取付いた林道から分岐する破線道を特定する ここだろうと薄い踏み跡を探るsunaoさんの目は確かだ 少し踏み込めば測量杭が出た ![]() ![]() 踏み跡は薄いが確かに道が有る 破線道が終わるころに谷口には農地跡が出た 黒実線は農道で綺麗に管理されていた 小さな溝には丸太三本の橋が有って、道だった証だろう ショウタンが先に渡れば強度が分かるとソート足を入れるが余裕の強度だった ここから先の写真は無い ルンルンとデポ地に向かう ![]() チョット一時間のハイキングだが、マダマダ特定したい野野上岳等を登るときに、壇の山の別ルートも登ってみたい 地理感もつかめた ![]() |
帰路は遠回りだが榛原から宇陀と周り吉野からと帰る 香酔峠の左右の山や、宇陀の城山のコースなど予測しながら帰った またご一緒よろしくと気ままな山行を終えた |
戻る |