天見駅から府庁山と旗尾岳 2025/06/21 5人 ![]() 炉端山友会の仲間と南海天野駅から十字峠、府庁山、旗尾岳、天野駅と周回しました コースは会の長老のパクリと言うリーダーですが面白いルートに気が付きました 真夏でなければ、鳥地獄などに足を延ばせば良いと思いますが、マア私には荷が重いです 又、熊野古道沿いにある集落の景観は素晴らしく、何かに指定されても良いような景観でした ヤマレコを埋め込んでいます 記事には地図下のヤマレコページへをクリックしてください 👆 |
天野駅に集合してスタートです 林道と思った板道は熊野古道とか、私の生まれた集落に続いていると思えば足も軽い ![]() ![]() ![]() ムラサキツユクサや赤いホタルブクロ、黄色のクサノオウと野の花も楽しめる しかし舗装路は聊か暑い 途中に出る蟹井神社に登ると言う 階段を見ればあまりにも長い、二の足を踏む私に、神社から先で合流する道を歩くと言う 登りより下りに弱い足だ。じゃ下らない。行きますと汗を流した ![]() ![]() ![]() 古い歴史がある神社だそうです 境内から水平に道が有った ![]() ![]() ![]() 途中にお堂がある。島の谷の観音堂だ 島の谷の集落は一昔を思い出す集落で豪農が多かった景観でした 作り酒屋も有ったのだろうか ![]() ![]() そば畑が有りそば道場もあった |
ワイワイと登れば、多くある道標も見逃し、分岐を行き過ごした 少し下り道標から山に取りつく 十字峠までは道標は有るが道は細い傾斜の有る道だ ![]() ![]() ![]() 十字峠に出れば道は少し良くなる 地形図は四差路ではないが古道は四差路だ 府庁山に向かう 途中の鉄塔から金剛山の湧出岳のアンテナが見えた その前に、測量用のナイロン紐に気が付かず、足を引っかけて転んでしまう リーダーの対処は良い ありがとうだ ![]() ![]() ![]() 府庁山について少し調べれば、名前は地形図には載らない どうやら府有林のようだ 最高ヶ所は北のピークに成るようだ ![]() 小休憩で18番経塚を目指す 一度登った経験からアップダウンが記憶に有るが、往路は水平にコースが有り最後の登り20ⅿ程度が35度越えの急傾斜です 補助ロープを持つ私だ 山頂で昼食にした ![]() ![]() ![]() |
旗尾岳迄のアップダウンは思ったより汗を流す メンバーとの年齢差は大きく、歩調が上手くいかない リーダーは休憩回数を多くとってくれ安心感が強い GP登山の難しさは歩調にあることを知るリーダーだ これが安全の基本と言う事だが、そこが難しい ![]() ![]() ![]() 旗尾岳からの下りはやはり慎重に下る 傾斜は有るほうだ 今日スリップで転んでしまった 靴の選択を間違ったようで、軽さを求め少し使い古した靴を選んだ 下り切り林道から車道に出る 車道を横切る所は慎重に行きたい ![]() ![]() ![]() リーダーと皆さんの歩調合せが助かる 私も頑張ってみた もう少し頑張って山らしいルートで楽しみたい 最後に綺麗なコマツナギが迎えてくれた |
戻る |