アケボノシュスランとツユクサシュスラン 紀泉高原と岩湧山 2025/10/09〜10 ![]() |
紀泉高原でアケボノシュスランが見つかったのは、その頃同会に所属していた花好きな女性会員の一言だった ツユクサの群生が有るが、どうやらアケボノシュスランかツユクサシュスランではないかと言う 翌年の開花時期に確かめれば、ツユクサシュスランかもしれないが、アケボノシュスランに似ているとの事だったように思う その後、私は勝手にツユクサシュスランだろうと思い込み今日に至るが、少し花を覚えようとその気になりはじめ、殆どはAIさんに尋ねるが、間違いながら進んでいる 今回、先ず紀泉高原のシュスランは、アケボノシュスランかツユクサシュスランか確かめてみた アケボノシュスランは岩湧山に多く有ることから、ご近所さんの協力を得て、岩湧山の花と比べることにした ![]() 紀泉高原の花 |
紀泉高原の花は湿度や土壌が合うのかツユクサの様に群生した、花も一軸に多く着ける![]() ![]() ![]() |
9日に時間もあり岩湧山に走り、花の写真を写した ツユクサシュスランには素人でもわかる見分け方として、花や愕、花弁に産毛のような毛が生えていると言う 写真でははっきりと見えず、帰って拡大するも産毛のような状態ではない 9日に写した岩湧山の花 ![]() ![]() 岩湧山も紀泉高原も見分けは付かない これは、両方ともアケボノシュスランでわと思い出した |
2025/10/10 ご近所の花好き山好きな女性にお願いして両花を比べに付き合っていただいた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらの花も産毛状の毛は見られず、両方ともアケボノシュスランとした 又、機会が有れば公開された公園などでツユクサシュスランを見てみたい そんな楽しみが出来た ド素人の私です 間違いも楽しく山を歩きながら花を楽しむことにしています |
戻る |