金剛山 妙見谷でアイゼントレ 炉端山友会にて |
![]() |
妙見谷でアイゼントレが有りましたが、平日でもあり先生と生徒二人の少人数で、中身の濃い練習が出来ました 沢登りと言う感覚ではなく、アイゼンの使い方とバランスを中心に、徹底した指導です すべては、登るための基本で登り、バランス感覚を養うと言うものです。 先ずは、入渓して直ぐの5m程度の滝から始まりました ![]() ![]() ![]() 私たちは確保はしていただきましたが、手では登らない、足で登る、垂直に立つ、一度置いた足は動かさない 滑っても練習だからそうしなさいとのこと、岩場はすべての条件がそろっているのではない、最悪な状態で克服する練習です 前爪を利かせ踵を下げるだけ下げ、フリクションを聞かせます。 少しくらい滑っても確保があり大丈夫と檄が飛びます。 ![]() ![]() ![]() ついつい手で登ろうとする二人、足で登り垂直に立つ、それが一番滑らないと言うが、ズル、オゥ手に力が入る あくまでも練習です。それにしても冷たい水だ |
次の小滝はわずかにハングしている。練習だ、ロープをもらい足で登る練習だ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 巻き道に出て、次は妙見の滝です ここは右岸を登りますが、手を使わないために利き手にピッケルを持ち、一歩一歩バランスを考えながら登ります もちろん、確保はしています ![]() ![]() ![]() ![]() |
次々と出る小滝や、両サイド斜面ではトラバースの、山足谷足を練習します![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな滝横に張られたフィックスロープ、ロープを信じて使うなら、壁に対面して登れと指示、 ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ショウタンはパワー切れです。付いてゆけません 小さく凍った斜面、ベルグラでは氷を落としながら登ります。 ここで一番大切なバランスを習います ![]() ![]() 段々と頭大のゴロ石帯、ここでも一度乗せた石の上は、どんな条件でも足位置を変えないで、バランスを養います 水線が終わる頃、傾斜が厳しくなり、ピエアンカナールや、ピオレカンヌとピオレアンクルを使いますが、どの角度と言うより、自分で体感してその使い方を習得します。 斜面が凍って、アイゼンは刺さりません それでも、足を外反させ、谷足を確実に取りピッケルでバランスを取りながら、トラバース練習です この付近はショウタンはもうフラフラです。 一番遅いものに歩調を合わせるを約束に登っています ペースはショウタンに合わせています ![]() ![]() |
笹が出ますと山頂広場は近い 厳しい中にも丁寧な教えを受けます 今日も又一歩前進の講習でした。 楽しい練習風景の動画です(動画画面をクリックすると動画が始まります) 山頂に出ました ![]() ![]() ここでアクシデント、アララ売店が閉まっている。 予定の暖かいウドンが食べられません。 カップヌードルの販売機も壊れかけ、セーフで買えましたが、ショウタンはマタマタちょんぼです カップヌードルをひっくり返してしまいました。 ![]() 厳しい先生も、今度ひっくり返さないようにと、湯をいれ作って下さります しかも、小銭の無くなったショウタンに買ってくださりました。 ![]() みんなの最高の笑顔です ![]() |
下山中も、山の危険や考え方を教えて下さりました 最後に、覚えた知識は後輩や仲間に伝え、登山事故の防止や、技術の向上に役立てて下さいと言います ますます山が楽しい、今回のトレーニングでした |
戻る |