台高縦走路支尾根
屏風岳に登る


大台山脈の支尾根
屏風岳
2017/05/04
二人


カシミールがインストールされていると軌跡を見ることが出来ます
 昭文社のエアリアマップ、大台ケ原、高見、倶留尊山に登山コースが書かれない屏風岳が、今は通行止めが続く、旧大台ケ原登山道の筏場道
(土倉道)の本沢川沿いに有る
そのコースの北側の尾根に新小樫山と屏風岳が載る。
大和の三角点を尋ねての著者、上田倖弘先生は、筏場道を登り、五色湯の尾根から取り付こうと試みたが、その尾根の厳しさにコースを変更して
北谷から取り付きブッシュをこいで屏風岳の三角点、三ノ公に登られている
私達は上田先生のコースに準じようと試みたが下山は地形図からマイコースを下った
 筏場道を大台ケ原、大台辻に登られた方や、本沢川で沢遊びをされた方なら、その尾根の西側の厳しさは記憶に残る物が有るだろう
私は随分以前は、大台縦走路の振り子辻から行ってみようと思い続けたり、いやいや新小樫山からピストンはなどとも思っていたが、年も重ねてしまい、今なら行けるだろうと北谷からのコースを選んだ。

大迫ダムを渡り、入之波で、入之波大橋を渡り二ノ股出合から県道224号大台大迫線終点の駐車場600円に車を乗り入れる。
駐車場で登山準備をして、県道をそのまま進みストリートビュの位置から筏場道に入ってゆく
直ぐに黒石谷にかかる橋を渡る

リンクはストリートビュです
  
黒石谷の橋を渡って本沢川沿いを歩く登山道が土倉道、筏場道で今は鎌ノ公谷のつり橋まで通行可能だが、その先は自己責任の道だ
少し手を加えた場所は有るが、今は荒れ放題の感が強い
  
本沢川は初心者の沢登りも多く綺麗な沢だ。
途中の屏風滝や五色湯の跡は面白い。今もこの付近は温泉の匂いも強く、五色湯跡の右岸からマダマダ温泉が湧き出ている
  
コースは足下注意のコースです
途中に写真のようなトラバース梯子などあり、一箇所は崩落した木が通行の邪魔をした
 
鎌ノ公谷のつり橋までが通行を許可されているが、その先は自己責任だ

つり橋先で道が抜けている。その下からトラバースで北谷の出会いまで行くが、ソマ道は消えつつある。少しマークが有る
  
北谷出会いまで、五色湯跡や屏風滝を楽しんで、駐車場から約1時間30分をかけた
飛び石で北谷右岸に渡りここで、一応登攀準備だ。
テープ、カラビナ、ロープを肩に掛けていつでも簡易ハーネスを身に付ける準備をしておいた。
  
コースは目視で決めようと。
細い尾根は岩陵が出そうな地形で目安は上田先生ルートだ。上田先生の本にはアバウトなコースが書かれている
三種類のテープが見られたが、一番新しい森林テープは最後には参考になったが、登山者の物と判断するには時間が係った
一番最初は目視で尾根を決めるで、沢を登りすぎアルバイトをしてしまった。
このとき、コンパスをきちんと取っていた相棒は、ショウタン行き過ぎではと指摘が有り、先ず第一回目の失敗だ
動物の踏み跡を目的のコースに乗った。
植林内だ。
地形図はどうなっているのだろうと、崖マークが北に伸びる東側のフラットな尾根を登る。

フラットな尾根だが歩きにくく登ってゆけば、植林テープが巻かれ、巻き方が山師とは違うとの判断から、ここ最近の登山者の物と判断した
ほとんど埋もれて解らないが、ソマ道に準じているようだ。
私達は、下山を考え、下山時の尾根先を見取、地図とあわせ、GPSでその位置を確認した
小雨や霧雨が駐車場から降り続く。
奈良県南部や和歌山県南部は降雨確立30%だが、流石に多雨地帯の大台ケ原の近場だ。
地図どおり岩場が確認でき、私達が思うところにマークが打たれている
この付近で登山者が付けた物と確信が持てたので大いに参考にさせていただいた
私はマダマダ目視でルートを決めようとコンパスは取っていなかった。
第二の失敗は
15mほど下り又登り返す。
登り返せばやはりピンクの植林テープが出る
コース読みが同じだ
上田先生が書かれているように、三角点所在地の奥玉の字が矢印と共にある
ソマ道を感じ進むと、又矢印だ
コンパスを取らないショウタンは目視だが、現在地をGPSから拾いコンパスを合わせている相棒が、ショウタン行き過ぎではと指摘が有った
 
慌ててコンパスを取ると予定していた尾根を少し通り過ごしていた。
コンパスを取っておく重要性を再認識するが、懲りないショウタンだ

途中でピンクテープと黄色テープが二重巻きされた地点が尾根先への近道だったが、二人のテープはその先でプッツリと切れた
取り付き尾根は細く切り立っているが、雑木が多く手持ちで登り良いが、反面隙間が狭いが安全だ
動物道が見られるが、大型獣ではなさそうだ。
木を持ちながら這い上がった。
  
古いテープの残骸が落ちているのを見つけた。
誰かがこの尾根を登った形跡だが厳しい
後少しで主尾根と言う所で一巻きの古いテープが出た。
主尾根に乗れば、猪囲いネットが出るが、もうその役目は無い痛んだ物だ
  
ネット添いを登り詰め、12時30分に登頂した。
駐車場から約4時間12分係った
山頂には朽ちた山名板と新し物が一つあり時には登山者が訪れるようだ。
上田先生が笹を掻き分け登った尾根のスズ竹はモウその勢いをなくしていた
小雨が降り続く、暖かい物も取る時間が惜しい
味噌汁と弁当をかき込みながら、下山ルートを登った目視から探る
登攀した尾根は下山には傾斜がきついと、地図の軌跡尾根を下る決定をした。
コンパスを取って下山に係る。
処が、直ぐに気がついたが、マタマタアルバイト、方向を間違って下っていた。
コンパスを取っても、こっちだと思う心が勝ったのだろうが、相棒は直ぐに気が付いた
ショウタンは三度目の失敗だ。相棒様様だ
引き返し再度コンパスどおり下山するが、直ぐにコレ下れるのと感じる急傾斜だ
 処が動物道を探れば上手く道が有る
小岩などが出るが、目ざとくアケボノツツジが咲いているのを見つける相棒は、ルートよりアケボノツツジを見られたと喜んでいる
  
いつでも懸垂下降の出来る体制でルートを読みながら下った
雑木で支尾根の分岐が見えない。
地形図とGPSで現在地を確認していても、ルート取りはややこしい
この尾根はテープの一巻きも見当たらなかった
枯れ木や落石に注意しながらユックリとコース確認をする
アルバイトをしてしまえば、下山はヘッデンタイムが予想される。慎重だ
それでも石楠花を見つけ、今年初の石楠花だと石楠花を見に行った
小休憩を取り現在地はと地図を眺めるがほとんどその位置がつかめず、GPSで確認した
アララ、目的尾根の下10mだった。登り返し、植林内を激下る
ブルル、動物の威嚇の声が、猪だろうかコレは危険と熊ズズを鳴らして下山した
時々は犬の鳴き声をまねるショウタンだが、可愛すぎると笑いを誘う
 尾根先
小雨が降るがすべりは少ない
慎重に下れば、登った尾根が見えた。
尾根先に一巻きのテープを残した。
体力があれば、今日の下山ルートが登りよいかもとの考えからだ。
モウ体力が残っていない。行動食のケーキをホウバル
ここからはコースは記憶に新しい
下りよいコースで下ると、北谷からの取り付きに、黄色と林業テープが二重巻きにしてあった
私達は、もう少し先とガラガラゴロゴロの沢を登ってしまったのがアルバイトの原因だった
  
北谷出会いから渡渉して、正面の谷を少し登り筏場道に直登した
  
小さく抜けた所も雨が滑りを増す
ここで、雨具をつけて筏場道をルンルンと下るが、やはり油断できないコースである
ユックリと筏場道を下った
下山時間は4時20分とキッチリ8時間は要した
 
今回は、呼吸が合う二人で意見も一致した
少し意見がこじれれば登攀ルートも変わっていたか、失敗しただろう
思ったより危険箇所は少なかったが、ルート取りと地形図の読みが難しいルートだった
上田先生たちの読図力に敬服する二人だった

付近山容の3d地図と軌跡
戻る
最後に点の記を書いておこう
基準点名 三ノ公
北緯34°13′48″.9397
東経136°05′51″.8248
標高1058.71
所在地
奈良県吉野郡川上村大字神の谷字三ノ公、俗称滝又
大和の三角点に載る住所
吉野郡川上村入之波字マキノ平210
埋標明治36年6月9日