閉そくとは

最近電車の痛ましい事故が続いている。元、運転士としては心が痛み、事故に遭われた方の冥福と、お見舞いを申し上げます

公共交通機関の命は、安全を守る事でありそれに続いて早さや、快適性、便利さなど追い求め、安全を無視した早さや快適性はあり得ない
さて、電車の安全の大原則は、閉そくと言われる方法で守られています。
閉そくの方法には色々ありますが。代表的な方法は自動閉そく方式です。現在は機械とコンピューターによって行なわれています
大企業ではptcと言われる、コンピュターによる集中管理方式です。少し以前は、ctcと呼ばれる係員による中央管理方式です。又駅のみが係員で、駅を出ると機械が閉そくを守る方法もあります、いずれも自動閉そく方式と呼ばれています。
いずれにしても閉そくが守られ電車は安全に運行されます。最近では、閉そくが守られなかった代表的な事故は、信楽鉄道の大事故があります。電車は閉そく方式が正しく行なわれている限り絶対に衝突事故は起こりません。

さて閉そくとはどう言う事でしょうか
閉そくとは、一つの区間に一つの電車しか走れない区間の総称
つまりこの方式を利用した区間を閉そく区間と言います。

たとえば、A駅とB駅の間に一つの電車しか走らないと閉そくは必要有りません。このような区間は無閉そく区間で無閉そく運転で電車は走ります。もし二組成の電車が走る場合は、閉そく方式が必要になります。この閉そく区間に電車が存在しない事を確認しなくては事故が起こります。原始的な方法は、タブレット方式があります。その区間に決められた物(タブレット)持たなくては電車を進入させてはいけないと言う取り決めで進入します。安全はタブレットに係っています
これも、電気仕掛けに進み、一つの閉そく区間にタブレットが有る駅からタブレットを通信機に入れないと信号が出なくなる仕組みなどが出来ていましたが、今は極わずかに残っているのみと思われます。
単線区間
単線区間では、A駅の出発信号が進行を指示する信号、(警戒信号、注意信号、減速信号、進行信号)が出るとB駅の出発信号は、絶対に停止信号が表示されます。もし、出発信号が故障で進行を指示する信号が出ない場合は、いかなる人も一人の判断で電車を発車さす事が出来ません。A駅の駅長と、B駅の駅長が通信手段において安全の確認を行ない、かつ、指導者と呼ばれる駅員の乗車、又はこれに変る標などを、運転指令者の了解確認の元、運転士や車掌に示し、閉そく区間に電車がいない事を確かめ、駅長がこれを運転手に渡したり伝えたりする。複雑で二重三重の安全確認が必要です。出発時も、必ず出発指示合図を駅長から車掌がもらい、運転士に出発合図を送り、運転手は代用手信号の信号を確認、指導通信式(この場合は指導通信式)で有る旨の確認喚呼を行ない、かつ決められた速度以下、(60km)で走らなければならない。
この手順の一つを間違えば事故の要因が現れる。閉そくとは非常に重要な電車の運転手段です。
これらの間違いを、防止する手段として、ATSが開発された。
複線区間においては少し状態が違うが、一線、つまり上り線か下り線が通行不能に成ったときは単線区間の行なう指導通信式が行なわれる。複線運転が可能な場合は、指導式、又は時間による後続電車の発車やいろんな方法が有ります。
この場合は、進行速度は時速15kmを最低に60kmまで速度による制限が厳しい
現在、もし線路や信号に故障が起こった場合、一番安全な走らせない方法、つまり代替え輸送を行なう場合がほとんどです。
このような場合はお客様のご理解が一番安全につながります。
会社は、点検保守に最大の努力を行ないますが、自然災害等が起こる場合が有ります。
安全確保のため運転の打ち切り等には、皆様のご理解が必要です。

普段の運転手段から、故障等により運転手段を変える事を代用運転方式と言います
いろんな方法で安全を確保しながら行ないます
私は、35年の運転手経験で代用運転方式での運転は一度経験したのみです。

詳しく書けば本一冊の内容です。
電車はいかなる場合も閉そくを犯して運転できない事になってますが、ただ一つのみ閉そくを犯して運転できる場合が有ります。
これについて又機会を見つけて書きます



無閉そく運転