紀伊風土記の丘 岩橋千塚古墳群と大日山、大谷山 2018/09/27 |
入り口はグーグルマップで 約5.5km 約3時間15分 |
仕事の日は晴れて、休みは雨、オマケに台風や長雨と登山日和に恵まれない 昨日の今日だが、午後から晴れた。 近場の山といえばウーン、紀伊風土記の丘に行こう |
家から20分程度で紀伊風土記の丘駐車場に着く。 バイクだから、直ぐにスタートだ。 紀伊風土記の丘を見ながら長い取り付き道を歩く 雨がやめば、風土記の丘は賑やかだ。 資料館入り口には、紀の川で見つかった西暦700年ごろの樹齢350年の楠木の株が展示されている 岩橋古墳群が築造された頃に巨木が聳え立っていたのだろう。 それにしても大きい |
資料館入り口では埴輪が迎えてくれる 竪穴式住宅のレプリカと、茅葺民家の展示が有り私達が育ったころは、マダマダこのような民家を見かけた 旧谷村家住宅、18世紀後半の民家 さらに古い民家の移築がある |
住宅展示などを楽しみ、岩橋千塚周回路を登る。 なかなかの急坂だ コンクリ坂を登り、最外周のコースで廻ろうと前山A36号墳の案内に従った未舗装路にはいる 粘土質の山だ。すべりに注意が要る ツリガネニンジンだと覚えた花が出てニコニコのショウタン、するとクロアゲハがひらひら、目の前に止った 前山A36号墳前では、カタツムリが、久々に見かけた A36号墳は保存状態は良いが、どれもこれも盗掘が多い |
最大外周で廻ろうと外周を廻る 小さな山も一汗流すが、中学生頃に南側から登り山をうろついた記憶が濃い もちろん整備は無かった 将軍塚古墳は内覧が出来る。入り口のランプSWをONにすればLEDランプが点く |
歩けば古墳の岩橋千塚古墳群、 遊歩道を出来るだけ避けて、古墳探索路を歩くと尾根上を歩くことになる |
大日山古墳に出る。 高圧線鉄塔と三角点がある前方後円墳、規模は大きい 調査が済むまでは、古墳内に大日様が祭られていたとか 古墳前に、大日様、役の行者、不動明王が祭られている 三角点と見晴らし 三等三角点、岡崎 標高141.85 選点 明治36年4月22日 不動明王 大日如来 役の行者 |
大日山から大谷山に向かう 大谷山も山頂は古墳の山で、調査はあるのだろうが修復は無い また、紀伊風土記の丘公園から外れるのか、山頂への道は倒木処理が無く、今は登りにくい 大谷山も古墳が多く、抜け落ちたりして痛々しい 大谷山古墳も、石室前が抜け落ちかろうじて石室が持ちこたえているようだ 山頂に登った。 |
帰路は道標に従って金龍大神に向かった。 此処は整備が有った 六地蔵と書かれた道標も有ったが、其の位置は分からない 正面を下り車道らしい道を下ると今度は白龍神、黒龍神と道標が出たので案内に従った よく整備された尾根に、それらしい物があったが、意味は知らない 道標にしたがって下山してゆく 周回路を下れば、健康歩きの方が登られる |
万葉植物園?には万葉集に載る木々が植えられ、其の横に万葉集にかかれた木を植えている 有間皇子は熊の古道の海南市藤白に墓が有る なにやら私の登山食を詠ったような・・・ |
資料館下を潜り駐車場までの取り付き路は美しく、人気が高い 又、天然温泉、花山温泉は此処より近い 花山温泉は小さな温泉だが人気は高く、疲れを休めるには最高の湯だ 時には軽く汗を流し、花山温泉でユックリと体を休めるのも良いだろう |
戻る |