橋本市恋野 雲雀山と稲荷山 |
2016/08/04 単独 歩行時間 2時間30分 |
中将姫と言えば当麻寺の曼荼羅を連想するが、ショウタンは宇陀市菟田野宇賀志の日張山青蓮寺 裏山の日張山に登った事から、有田市の雲雀山に登り今回は橋本市恋野の雲雀山を歩いた。 そして恋野の中将姫伝説の一部を歩いてみた 真偽のほどは??として、三箇所に中将姫の伝説が残ることは面白いと思う 今回の恋野地区の保存会会長の芋生氏はハッキリと史実ではなく説話だと言う 地名が残り中将姫伝説が残ることはその元が有ったのだろう。 その話は、これこれしかじかと話してくださったが、各所の伝説の話の腰を折っても面白くないだろうからその話は書かない 詳しくは中将姫ゆかりの地「恋し野の里」への招待、中将姫旧跡保存委員会、発行の小冊子を読めば詳しく書かれている (橋本市恋野公民館で読ませていただいた) |
私の興味は雲雀山でありその伝説は今ひとつ分かりにくい 恋野地区のハイキング道をひたすら歩いた記事にしておきます |
京奈和道が出来るまでは、和歌山から大峰や台高に行くために、時間短縮道は紀ノ川左岸の道をクネクネと、168号から洞川や吉野からR169向かった その途中に恋野が有り、写真の看板を何時も見ながら走った 京奈和道からR24を越え恋野橋を渡れば左岸側に写真の看板が出る 下調べから、恋野公民館に向かった 冒頭にお礼を書いておこう。貴重な資料やコーヒーまで頂、芋生会長を迎えに行って下さる行為を受けた 公共施設でこれほどの丁寧な接待を受けた事は無い 中将姫伝説に力が入っている事は素晴らしいと感じた |
会長からその話を聞き、主だった中将倉と糸の懸橋を車で案内を頂いた。 感謝だ 会長を家に送り、先ずコンビニで昼食を買い、公民館前で食べようとしたが、職員さんは涼しい中で食べなさいと、案内して下さる 親切な橋本市職員、キット大きな町に発展してゆくだろう |
恋野小学校前の交番横の、営業をやめた農協前に駐車して、交番横の民家横から糸の懸橋を渡る 橋横にアシュク如来の祠、渡れば地蔵堂の祠が出る 急坂を登りきれば雲雀山(太刀捨て山)の起こりと文殊菩薩祠、雲雀山石標が出る |
去年川(こぞかわ)大橋右岸を糸の細道へと入る。 入り口に歌碑が有り、細い小道を登る。 入ってゆけば細い道に成り、夏場は歩く人もいないようで、草が腰を越え杖でクモの巣を払い歩いたが、ショウタン的には快適だ |
雲雀山は柿畑に成り、山の姿は無いが、開発以前は雑木の山だったとか 見晴らしが出れば、金剛山や和泉葛城、遠くに奈良の音羽の山々が霞む |
公民館前を歩き、浮御堂に向かう 浮御堂から、稲荷山に向かった 稲荷山↑ 山頂には祠が有り、山は桜の名所らしい 車で山頂に行くことも出来るが。小さな山だ歩いても直ぐだ 山頂からの遠景は素晴らしい 小さな祠に手を合わせ、整備道を下る |
直ぐに広場が出て更に整備道を下れば墓地が出る どうやらハイキング看板は山頂に向かって表示があるが、下山方向に無い 墓地で??と悩むが、先ず細い道側に下った。 右手に小池が出て、左手に民家、更に下れば小池の横に出た そこに、中将倉500mの道標が、アララ、方向が違った(Dの位置に出た) シマッタと登り返す |
墓地から南に整備道を下ると中将倉前に下る 道は良く下山口には東屋は有るが、薄暗く休憩する気になれなかった |
車道の正面の去年川正面の岩壁右手に洞窟があり、そこを中将倉と言う ショウタン的にはそこに登るか懸垂で下降してみたい 八畳程度の広い空間があるといい。庵があったが今は無い。近く再建するという |
水も飲まず休憩も無く歩いた。 ソロソロ休めと雷さんが怒りだし、ゴロゴロピカピカ、何も無い車道で濡れを覚悟したが、アラ、一軒の石材屋さんが 軒下を借りて休息だ。 一気に飲んだ水はまるで泡茶、これがたまらず何時も水を我慢するが、いけないねー |
直ぐに雨はやんだがまるでボルネオで経験したスコールのようだ 半端じゃない雨がすごい 雨を通りすごし後500mを糸の懸橋まで楽しく歩いた |
橋本市民話から 中将姫の寺」として有名で、本堂、開山堂、庫裡、鐘堂、宝物庫などがあります。天平19年(747)に右大臣藤原豊成の娘として、生まれた姫が13才のとき継母のため奈良の都から糸我の雲雀山に捨てられ、3年の間に称賛浄土経一千巻を書写したと伝えられています。また、姫の従臣伊藤春時(剃髪して得生という)が姫を養育した所に草庵を結び、安養院と号したのが始めといわれます。 承平(931〜7)の頃得生寺と改め、享徳(1452〜4)の頃浄土宗となりました。そして、文亀(1501〜3)の頃山から里へとこの寺を高井の後の的場に移し、永禄10年(1567)に宮城(代)に移し、寛永5年(1628)に今の蓮坪に移りました。境内に桜・ツツジが多くて風致がよく、毎年5月14日の会式には近在からの参詣者で賑わいます。会式の際に行われる二十五菩薩の渡御は、昭和43年に県の無形文化財に指定されています。 寺には中将姫の作という蓮糸縫三尊、中将姫の筆という紺地金泥三部経及び称賛浄土経のほか、国の重要美術品に認定された絹本着色の当麻曼陀羅図などがあり、開山堂には中将姫及び春時夫妻の座像が安置されています。これは永禄元年(1558)に大和の当麻寺から贈られたものです。境内には昭和47年に建てた万葉歌碑があります。
|
戻る |