金剛山狼尾からサネ尾下山 2014/07/18 7人 |
![]() |
水越峠に9時30分と遅い集合で、リーダーはモミジ谷に尾根先を持つ狼尾にルートが出来探索したいと炉端山友会に募集をかけた 少し体調はかんばしくないが、金剛山なら急坂も長くは無いと参加に手を挙げた。 所が、なめるな金剛山、こんなコースも有るのだぞと急坂をあえいだ。 |
水越峠のゲートからガンドバコバ林道を歩き、モミジ谷入り口に向かう。 途中に、昔の水争いが有ったという越口や金剛の水などの案内をリーダーに伺いながら林道を歩く ![]() ![]() |
林道が大きく曲がるところにモミジ谷入り口がある。 金剛山登山に地形図を持って、現在地を確認しながら歩く機会は少ないだろうが、案外地形図と現在地を合わせながら登ると又楽しい登山が出来る 先ず、モミジ谷入り口で、目標の大日岳1094mにコンパスを取り、その方向を確認する。 ![]() ![]() ![]() モミジ谷入り口↑ 冬場の氷漠を見るコースとして何度か通ったが、狼尾と言う名の尾根が有る事は知らなかった。 随分昔にここが狼谷だと聞いた記憶が有るが、尾は知らない ![]() 核心部を拡大してみました↑ ガンドバコバ林道入り口から約500m程度、初めての水線分岐の左岸谷が狼谷だ 初めてここを知った時は確か倒木の谷だったが、谷から大日岳や尾根直登コースが踏み跡と共に出来ていた リーダーは、尾根直登で大日岳を目指す。 |
尾根の取り付きは、目茶急坂ですが踏み後は濃い。 地図でコースを確認するショウタンとリーダー↓ ![]() ![]() ![]() 狼尾の主尾根に乗るまではすごい急斜面、お助けロープは有るが古参の会員が、斜面登りをアドバイスする。 後ろ足を伸ばしきり、自然に前足を出して斜面に垂直に立つように心がける。 初めてなら怖いが、慣れればユックリな足運びで早く安全に登れる。 |
本当に一汗流せば主尾根に出る![]() ![]() ![]() 主尾根に乗れば、狼谷側から主尾根に直登コースも有ることが踏み跡から予測できる 現在地から、目標にコンパスを取る。 現在地は地形から探るが、地形は読みよい地点だ。読めないときはGPSを活用しよう 固定したコンパスで山頂方角を知りながら歩けば、踏み跡が大きく方向を外してもコンパスは大日岳を指す 大日岳の方向を知っていれば地形からバリエーションは簡単に取れる 小さなピークを下った所に、狼谷から登られる方の踏み跡が有った。 踏み跡は斜面を巻くが、リーダーは大日岳直登に拘った が |
直登で尾根に登には正面の笹はBanboo graseのブッシュだ。 少し踏み跡を探索して、直登コースが出来ていないか探すが、踏み跡予測は大日岳南側に出るようだ Banboo graseブッシュに突っ込むことを躊躇するリーダー、ショウタンは現場見通しから距離は30〜40mと見た 行くぞーと、ブッシュに突っ込んだが、笹としては歩き良い。 倒木も少ないと見ていた。ピンポーン ![]() ![]() ![]() |
尾根に突き上げれば、微かな踏み跡が感じられた。植林時のソマ道跡だろう 1094m測量点が大日の道標地点かと思っていたが、少し西側だということが分かった 大日岳に出る。一般者は殆ど、太尾塞跡からガンドバコバ林道かフト尾に下るようだ ![]() ![]() 記念写真を写すがガスがあり気温は低い。 金剛山は詳しくないが、時計台の広場に行く方向が全く分からないショウタン どっちに行くの、なんてコンパスを取る。あっ、こっちだ |
![]() ![]() ガスが巨木の枝を濡らし、雨のようにポタリポタリと賑やかだが、七人のお喋りはより賑やかだ 神社裏から一の鳥居前に行くが、途中にこんな所にとマークが有り、斜面を掘り取り道が出来ているには驚いた 今日のリーダーの元職場は金剛山山頂に勤務していた。 何時のまにと怪訝な顔でコースを見る。一般的でないコースはマークを残さないほうがいいと思うのは私だけか?? |
一の鳥居から谷に入る。 この道は随分昔に歩いたがすっかり忘れていた。 サネ尾越えのソマ道で、尾根中央に近づけばその跡は濃い。 P985の白雲岳から山頂にはダイトレは有名な急階段、古人はサネ尾を巻いて神社に行ったようだ。なるほど ![]() ![]() ![]() |
サネ尾を巻くようにソマ道??がある。時には利用者が有る様で勝手道標が有った。 尾根中央からサネ尾を下るが、コース的には険路で、急坂はロープ補助がある 私的には補助は自前ロープで安全を確保してみたい物だ。 登山力と山を見る目が養われるだろうが、人それぞれだ ![]() ![]() ![]() |
下ってゆけば、ソマ道跡がハッキリと有るが急傾斜はすごい カヤンボ谷入り口数10mの所に下った ![]() ![]() ![]() |
林道を下る。 伐採中の工事現場は注意が要る 予測では古いマップに載る見晴らし場所付近の伐採のようだ。 金剛の水場で取水して咽を潤し、水越峠で解散した。 ![]() 総時間 6時間14分、累積標高757m 累積下降標高731m 距離 約10.5km |
戻る |