金剛山 丸滝谷に遊ぶ 炉端山友会にて |
![]() 谷名は根来春樹氏エアリアマップ図参照 総時間 約6時間20分 |
炉端山友会で沢登入門の一級沢、金剛山丸滝谷を、初心者からベテランまで楽しんできました 沢登の装備無しで、沢を遡上する仲間グループと二班で楽しむオフ会です 丸滝をトップロープで登ったり、下山は無理なく懸垂下降の練習をしたりとワイワイ、 この小さな沢から、沢登りや生岩クライミングが好きになって行った方もあり、私に取っては懐かしい沢です 下山は勘助屋敷谷(丸滝東谷)を下りました 最後の滝、石ブテ東谷、勘助屋敷谷の出合いの滝は懸垂で下りました。 小さなハングはてこずる方もいましたが、希望者は皆様それなりに旨く下りました 楽しくなければ登山じゃない、こんな言葉が当てはまる今日の一日でした ![]() 石ブテ東谷、勘助屋敷谷出合いの名無し滝7m |
丸滝谷は整備がよく登山靴でも登れる谷です。 そんな関係で、炉端山友会のオフ会でリーダーを分けて、沢装備で沢登班と遡行班に分けて、青崩の石筆橋に集合して遡行を開始しました 石筆橋から鉄の橋が有った沢入り口まで舗装林道歩きです 沢入り口で、遡上班と沢登り班が分かれますが、ほぼ同じ時間の遡行です ![]() ![]() 大人数ですがコノ谷は問題は有りません 私は沢班ですから沢を中心に書きます 直ぐに小滝が出て久々の水濡れシャワーの感覚を強いて味わいました 中尾の背、勘助屋敷谷、丸滝谷のコース出会いでは略同じ時間で着きます ![]() ![]() |
小滝をシャワーで登ります 初めてのシャワー経験者もいて非常に楽しそうです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
幾つかの小滝を登ります 頂き物の写真です。順序がいまひとつハッキリしません 左手に谷の名の起こり、丸滝が出ます 斜漠ですが、そこそこの傾斜があり、ショウタンレベルではとっても楽しい滝登りが出来ます ![]() 希望者のみリーダーの確保で丸滝を登りました ![]() ![]() ![]() ![]() 下降は懸垂で降りました |
この間上の丸滝では滝登りを経験していたようです。 此処には、残置ロープがあり一般にはロープでゴボウ登りです ![]() ![]() ![]() 同じ頃遡上班もロープ利用で登っていたようです ![]() ![]() |
上の丸滝を登りきると、ガレ場の登りだったのですが、随分登りよくなっていました 傾斜は変わりませんからふー、大汗が出ます ![]() 最後の登りは遡行組みと一緒に登りました 登りきり昼食です ![]() |
下山は中尾の背から勘助屋敷谷にトラバースで入りました 遡上班はそのまま中尾の瀬を下ります この瀬は金剛山では急傾斜として有名です ![]() |
ほとんどはロープ無しで、クライムダウンです ショウタンのモットモ不得意な下りです 少し長い斜漠が出て、残置ロープでゴボウ下りですが、腕の力の衰えとその未熟さから二人が懸垂しました ![]() ![]() ![]() ![]() |
次々と出る小滝を下ります なるべく濡れないようにしますが、アラ 濡れた ![]() ![]() ![]() |
出合いの滝は希望者のみが懸垂で下ります。 支点はハーケンが打ち込まれていたものを利用しました 滝口が小さくハングして少し難しいところです 確保は、確保経験が一番多い女性がしました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最後の滝はよく滑ります ドボンの音が聞こえます 私ほか二名は懸垂で下りました ![]() ![]() |
大堰堤で集合写真です 楽しい仲間の笑顔は今日も楽しい一日を作って下さいました ![]() |
戻る |