天空列車、青海鉄道、西寧駅からラサ駅まで 2010/04 |
バスで西寧駅まで移動、西寧駅は中国のどの駅も似たような、だだっ広い駅前に、露天が並び、人があふれていた![]() |
![]() 駅は大きいが、待合いのフロアーは小さく感じた。聞けば6時8分発の、拉薩行の到着が遅れていると言う 日本なら災害でもない限り、1時間も2時間も遅れる事は希だが、待つ事2時間、ヤット列車が到着した 待合いの様子 |
改札が始まった。日本のようにパンチを入れたり、自動改札を通ったり、係員が切符を見たりする事はないが、何故か入り口が狭かった。ヤヤ押し合いへし合い、の感じがした。自由席客が焦っているのだろう。一昔前の日本もそうだった![]() 空気の乾燥で喉を守るショウタン。 改札口から外を見る↓ ![]() ![]() ![]() 改札を入るとホームは桁外れに大きい、乗車口は限られ、どの入り口からも入れるわけではない 私は一等寝台の上部に乗った。同室者は日本人だ。4人部屋を二人で乗る事も出来るようだが、中国の事はよく分からない 気動車はどうやら時速160kmは出るようだ ![]() ![]() 寝台車は思ったよりも狭く、カアチャンを下段にして、私は上段に登ったが、これが一苦労、階段が無く、足場がチョコンと有るだけだ。日本の老人なら登る事は先ず無理だろう |
2時間遅れだ、先ず腹ごしらえに食堂車に向かうが、通路は狭く感じた![]() |
![]() 目が覚めると、一夜明けた車窓は素晴らしい、4000mを越えるコンロン山脈が目に飛び込む、広い砂漠の向こうに続く山並みは素晴らしい 凍り付くドアの結晶 |
![]() ![]() ![]() ![]() 塩か雪か分からないが、草原は白く、砂嵐を防ぐためだろうか、人工的な平面も見られた ![]() ![]() |
通過する駅をカメラに納めるのは、コンデジでは無理だった。流石デジイチ、通過写真を何枚か写せた![]() ![]() どの駅もソウだったが、町の気配はない。遠くにポツリポツリと土煉瓦の家が建つ景色は、モロッコを思い出した ![]() ![]() ![]() |
ソロソロ、鉄道最高峰地点を通るだろうとカメラを構え、記念碑とタングラ山駅をカメラに納める事が出来た![]() ![]() |
列車が停車すると、その町の方々が降りて行くが、荷物は半端ではない![]() ![]() ![]() |
村がまとまりだした。ラサが近いのだろう。トト河も緑が見え、ツォナ湖は綺麗だ ![]() ![]() ![]() ![]() |
ラサが近づくと、ヤヤ緑が増えるが、3600mの高地だ、大半は茶色いが、山の雪解け水は豊富なようだ![]() ![]() |
ラサ駅に着いた。思ったより乗客は少ない。DF機関車を撮影しようと列車の先頭に向かうと、日本で言う助役らしい人が、手をかざし制止した。暴動があったラサ、政府関係者はピリピリしている。 町では思うように写真が撮れない。警官と軍隊にカメラを向けるだけで、カードではなく、カメラ共没収されるという ラサ駅の写真を載せよう ![]() ![]() ![]() 駅を出るが駅前には軍隊が、警官が、イヤーな気分だ。 普段なら観光客相手の屋台が出ていたのだろうが、駅前は広いのみ、静かな物だ だが、此処は3600mの高地、ビスタリーと行動しなければ、直ぐに頭痛が襲うだろう。今回私は食欲を無くした 久しぶりに、カアチャンとツーショットだが、二人は元気がない ホテルの窓から、ポタラ宮が正面に見えた。手前に整地された建物跡、暴動があった商店街らしい。 ポタラ宮がライトアップされていた。 |
![]() |
続く |