三峰山脈(台高) 
            若宮八幡宮から修験業山。栗の木岳周回 
            2011/11/22 
            単独 | 
          
          
              
            コースタイム 
            若宮神社7:34-修験業山09:37-高宮09:53-10:42〜10:52-若宮峠11:19-若宮神社12:46 
            総時間 
            5時間12分 | 
          
          
            台高山脈、高見山地の端に三峰山脈がある。中心の三峰山は樹氷で有名な山だ 
            ソノ東の端に、修験業山、高宮、栗の木岳と山岳信仰の山がある事を、以前山で出会った女性からメールを頂き知った 
            地図で調べると、ナルホドお奨めの面白いコースだ 
            初めて津市三杉町の山に登った 
            遠いと敬遠していたこの方面も、和歌山からアクセスが良くなり、早朝だと2時間半で行ける 
            日帰り可能な山域である事知った | 
          
          
                  
            美杉町(村)川上の若宮八幡宮までナビが案内してくれる 
            川上集落の細い道を突き当たる奥に、川上若宮八幡宮がある 
            近づくと、道の両脇に並ぶ灯籠は見応えがある、タブン1.5km位は続くだろう 
            神社正面の鳥居前に広い駐車場があり、ここまで上手く周回できるコースが取れる 
            鳥居から奥に、正面の社務所左手から、案内に従って登ると良い | 
          
          
                  
            川沿から橋を渡りモミジのトンネルが美しく、正面に魚止の滝(はらい滝)が美しい 
            滝の前の橋を渡り、テープや案内に従って進と白山谷を渡渉する 
            自然石の渡渉で、水量が多いと困る話だろう 
            推薦コースは、そのまま修験業谷に入って行くが、私は白山谷と修験業谷の中尾根を直登した 
            登山コースではないが、テープが尾根まで続いていた 
            渡渉すると右手の尾根がそうだ 
             
            登山コースの案内図があったので乗せておこう 
              | 
          
          
                  
            私の登った尾根は、急傾斜だが、危険度や迷いはないコース、タダ登るだけの単純コースだ 
            テープが尾根中央に打たれている 
            所々に10mばかしの本当の急傾斜がある 
            ここは少し注意が要るだろう 
            体力勝負の面白い尾根だ 
            道は良いほうだ | 
          
          
                  
            最後の小さなコルから、50mばかし急傾斜を登ると、突き上げた所が修験業山だ 
            単純な山頂だが、冬枯れの木々は美しく、その向こうに曽爾村の山々が木々の間から見える 
             
            基準点名 三等三角点、三峰  
            北緯 34°27′00″.7094 東経136°15′22″.2832 標高1093.60 
            所在地 閲覧に無し 
             
            修験業山から足にやさしい尾根を、高宮のピークに向かう 
                  
            高宮のピークは、大きな鳥居と、石囲いの石神がある 
            意味は知らない 
            ここで初めて休息を取る 
            思ったより寒く、霜柱が立つ。クリームドーナツをほおばって、さあ行くぞだ | 
          
          
                  
            栗の木の分岐に向かって下る 
            尾根は美しく、樹間からの左右の景色はもう最高だ 
            残念ながら、タブンの山座同定だが景色は最高 
                  
            栗の木岳は、石楠花の山、山頂から見える山々は美しい 
            タブンアレがクロソ山と鎧、兜と山座同定、 | 
          
          
            ここから東には馬の背が出る。問題のない馬の背だが、小さな岩稜は慎重に下る 
            この付近からの見晴しは最高だった 
                  
            熊野の海や局ヶ岳が尾根に続く、 | 
          
          
                  
            馬の背が終わる頃、一級の傾斜、尾根は広いが傾斜は凄い 
            溶け始めた霜柱が道を濡らし、油を撒いたように滑った 慎重に下山する 
            事故も起こる所だと聞く 
            下りきると若宮峠だ | 
          
          
                  
            若宮峠からガレタ山肌をトラバースで下って行く 
            尾根を越える地点で、尾根の波線道をと思ったが、テープが案内するコースが下りよいだろうと、テープと案内に従った 
            所が 
                   
            所がマア、歩きにくい、ゴロゴロ石のトラバース 
            小さな谷を越え、又トラバース、かと思えば、小さな渡渉、アレ、ルートがないと、目をこらす 
            とにかく、ガレ場トラバースと、渡渉のコース 
            恐がりやさんなら、このコースは○危だ 
              
             
                  
            いかな私も現在地は、タブンここだろう程度、谷の多い事、谷が出れば渡渉と思うくらい多い 
            足下注意の谷下り 
            とにかく渡渉だ 
            堰堤が出る頃、もう渡渉が無いだろうと思うが、まだ二ツ程あった?? 
            最後の駐車場手前の渡渉で、トウトウ、ドボン、素早く足を上げて、水没はまぬがれた 
                  
            最後の渡渉の真上が駐車場だ 
            反対廻りなら、下の写真の灯籠手前20m程度に降り道が有り、階段前から渡渉でスタートするコースだ 
              
            ルンルンと周回したが、危険と言うより、慎重に廻るコースだろうが、ナカナカ面白い 
            私の登尾根には、新ウォッ地図にはルートが載っている 
             
              
            駐車場に上がると、このコースを教えてくださったGPの方が、下山を待って、お疲れ様と、善哉をご馳走してくださった 
            感動やら、嬉しいやら、山は本当に出合いと、感動、非日常の場を提供してくれる神様の住まう所だろう 
            今日も、山は楽しい | 
          
          
            | 戻る | 
          
          
            「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図    画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ    (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。    (承認番号 平23業使、第2号)」 |