大川口から鉄山、弥山周回 2017/10/01 炉端山友会にて 17名 |
コースタイム参考 大川口〜弥山山頂5時間30分休息、食事含む 弥山小屋前からトンネル西口、3時間35分(登山者救助有り、標高差200mに1時間45分) |
コースは出来上がっているとは言え、大川口に警告のように看板がある鉄山への尾根。 大峰では、弥山川ルートに告ぐ難路だろうが、私的には整備の無い分、弥山川ルートより難易度が高いと思っている 大川口、弥山間は体力とバリエーション経験、そしてガスが出たときのためにコンパスが使えることが必要条件だろう |
ゴメンなさいと鉄山の尾根に取り付く コースはいきなりの急登ですぐに汗が噴出す 落石注意で登る細い尾根だが、特別な事は無い。一番問題なのは、落石で石を落とせば逃げ場が無い細尾根で、ここが一番の問題だ コースは単純で、尾根に沿えばいいし、今のところマークが多い |
第一の難所といえば、いつぞやの台風で木が倒れ、岩肌がむき出した5m程度の小岩越えだが、特別な初心者で無い限り問題は無い 炉端の、クライミング経験者の二人は、しいて岩肌直登で登り、楽しそうだ 兎に角急傾斜、何処を登っても落石が一番敵だろう ユックリ確実に登ることが大切なコースと感じる 少し紅葉には早いが、今回のコース時間から、我々の平均体力を見て、10月はじめがタイムリミットだろう 少し、休憩を少ない目にユックリと登る 鉄山手前の見晴台からの景色は最高で、ここでロング休憩を取った |
鉄山手前の小ピークに取り付く 登山ルートは分かりよいが、ここから鉄山越えまではワイルドな浮き根や倒木と難易度が増すが、落ち着いてコースを見ればそれなりに登れるだろう 途中の浮き根帯は足下注意の難所?だろうが、ユックリと上れば良いだろう 木がぬれれば、やはり危険箇所になる |
最後に倒木の斜面だが、少しご無沙汰していると、随分登りよく成っていた 17人にはまるで問題は無いが、やはり17人が登るには少しのリスクが有る 手持ちの木は確実に安全な強度の木を選ぶことが大切だ |
小さなピークの鉄山に立てば、満面の笑みがこぼれる 登れたことの感謝への感動に目頭を熱くする会員、景色に感嘆の声を上げる会員、17人の大人数で登るにはそれなりのリスクを負う鉄山、弥山ルート、ここでホット胸をなでおろす、私だ |
鉄山から鉄山平までもワイルドで気が抜けない 難路はコース取りはハッキリしているが、危険度は高い 正面に小さな広場の斜面が出る。 そこが通称、鉄山平、紅葉時は楓が色づき、春は新緑が綺麗な自然林だ 振り返れば、大峰の主峰が見張らせ、最高の景色を見せてくれる やや風が強く吹き出し、ガスが山頂を隠しだした ここまでは険路なコースで、ここからはコース取りが気に成る所だ 以前とは大きく変わり踏み跡が濃く、以前は取り払われたテープが残っていた やや安心度が増すコースに成っていた。 修覆山から迷岳への踏み跡は無いようだ。 マダマダ迷い岳のコースは登山者も少ないようだ。 修覆山下で、急に吹出した風を避けた昼食を楽しむ。 弥山は近い 踏み跡よりコンパスで直登で登った。 |
モウガスで見晴らしは無い ここから、弥山までへのルートは倒木で、コンパスどおりに歩けないコースだ 私は 修覆山から弥山山頂にコンパスを164度と取りコンパスを信じて尾根を歩く 真っ直ぐ歩けばいいのだが、倒木が行く手を阻む 動物か、人かを見定めながら踏み跡を探す ここで注意が要るのは、捨てテープが多くテープは完全では無いことだろう ガスが出て見晴らしが無い 目の前に弥山の山頂が見えるがトウヒの実生が邪魔をする エーイと通り抜ければ、そこにはネットが出る |
ネット添いを小屋に向かえば、小屋横のゲートが、鍵を外していた アリガタヤと小屋玄関前から、弥山神社山頂に向かう 山頂も薄いがガスが有り見晴らしは無い |
小屋前に下り、小休憩で下山にかかる ここからは通常登山道、私が記事を書く必要も無いだろうが、後標高200m程度でトンネル西口と言う所で、若い初心者風の女性が、ヨタヨタと歩いていた。 直感的に足を痛めている 大丈夫ですかの問いかけに、大丈夫と答えるが、大丈夫は大丈夫でない反面だ 誰もが大丈夫と応える。私もだろうが、貴女は大丈夫でないと言い聞かせると、私の指示に従ってくれた 看護士や介護士、と幅広い医学知識がある人が会員にいる 女性は女性に任せ、ケガの様子を見ると、このままでは日が暮れてしまう 最小限の手当てで、リュックは会員が持ち、ストックを持たせ、前面転倒を防ぐためにシュリンゲで腰縄を作り、クライマーの女性がこれを持つ 時間は気にせず、ユックリと歩かせ、大きな段差は抱え下ろす 日没、寸前の5時45分に下山が出来た 私達と出合った偶然を会員は喜び、遅くなった事を気にする会員はいない 炉端の会員は優しい方が多い |
今日も、楽しく周回できたことに山への感謝と共に帰路に着いた。 |
戻る |