国城山552mと国城神社、下山に失敗 ルートハンティングとバリエーション |
||||||||||||||||||
コースタイム 国城神社13:25-伝道坊13:55-県道15:40-駐車場16:58 |
||||||||||||||||||
国城山は山その物より国城神社が有名で多くの信者と参詣者がいると聞く 歴史も古く、小さな社だが、モウその雰囲気は最高だ おまけに、見晴らしは最高で、紀泉高原から金剛山まで、おまけに奈良の盆地が一目で見晴らせた 正面の大杉は国道24号からや京奈和道路からもよく見える。 高野口の方はコノ木を目指して登れと教えてくださった事があった。とにかく景色は最高だ 景色だけ楽しむなら車で登る事も出来る。 |
||||||||||||||||||
正面に書かれていた国城神社の謂れを書いておこう。 国城神社由来 社名 国城五大明神 例祭 四月二十三日 十一月二十三日 春秋大祭 国城神社の由来は遠い昔し いわゆる神代の頃に源を発すると言う伝説があるという この地域の開発者(国主)の神が国城山の頂の大樹に姿を変えて表れておられるのを信じ、神の鎮まる浄域として社を創建したのは大和時代である。(一千数百年前) 古来一般の尊崇極めて厚く遠近の善男善女の信仰の的として由緒深い神社である 伝説によれば、坂上田村麻呂将軍が朝命によって奥州に出征したが、戦況思うに任せず苦慮していたある夜、国城社の山林に自生する竹を用いて矢竹とすれば大勝利有りと夢のお告げを受け当社に参詣して二十日間のお籠もりをして勇躍出征して大勝利を得たという 霊験あらたかさに驚いて神託に感謝しお神楽を奉納したのが始まりである 以来今日まで連綿として奉納を続けているのはこの伝統との深いゆかりを秘めた物である 国主の神を際祀する意味から国城神社と呼ばれ清水、西畑、南馬場、産土神として氏子との深い絆に結ばれ今日に至っている 御際神は後世に天照皇大神を本社とし、八幡大菩薩、春日大明神、愛宕大明神、そして荒神の勘請により五社をお祭りすることとなり神の最高の敬称である明神と崇められ国城大明神と成られたのである 昭和41年11月 平成18年3月 とある |
||||||||||||||||||
そんな霊験あらたかな社前で滅多にしないラーメン昼食、ショウタン単独宴会だ 罰が当たったのだろうか、後で大変な目にあった 大汗 神様ゴメンなさい 昼食後正面階段を下って、清水から続く黒河道に下る |
||||||||||||||||||
清水方面と学文路方面と又、丹生川 高野下と書かれた道標が数カ所に分かれてある 以前 紀州山の日のイベントでこのコースを歩いた 今日はここから二等三角点伝道坊に登る。何やら意味深い点名だ、高野山に近い何かの伝道の地か 汗 尾根先から登ればいいが山肌からここぞと思う所を登った所、一回目の神罰が、神様の前で宴会とは トホホ 山肌を登って行くと足に強い衝撃が バチ、ウン 足が浮き上がる よく見ると猪用のくくり罠が左足に掛かった オヨヨ」 どうしよう。落ち着いて見ると、外せそうだ、良かった もし他の部分に掛かっていたら大けがだろう 初めての経験だ。 それにしてもシンプルな罠で効率が良さそうだった |
||||||||||||||||||
尾根には道が有る。 なんなく二等点伝道坊に付く 今から思えば山頂から南西に下ればいい物を赤いテープに誘われて尾根を歩いた ブッシュはマアマアだが途中で鹿除けネットが、少し尾根を行くが歩きにくく適当に林道に下る これが歩きにくかった。最後に3mばかしの下りはエイヤット下り降りる
|
||||||||||||||||||
林道を素直に丹生川に出れば良かったが、大回りのコースで四等三角点高松山の有る尾根を下ろうと途中の分岐を左に取った 地図にある道だが位置が大きくずれている。少し位置を確認しようと途中で高松山と思われるピークに登った ピークにテレビアンテナがあり。コノ配線ルートを何も思わず下った 少し下って アレーコンパスを取らなかった。どうやら地形からルートが違うようだ 角度は合っているが、?? もう一つとなり左手尾根だろうとトラバースで尾根を変えるが、よくよく考えると、山頂で角度を間違っている 久々にGPSで位置をカンニングした アラーもう一つ左だが谷が深くトラバースは諦めた 下ろう、人の痕跡もある 分岐 回り道林道 高松山アンテナ |
||||||||||||||||||
所が尾根先はメチャ傾斜が強い ジックリ読図すると傾斜がありすぎる 左手から下ろう少し緩そうだ。懸垂下降か少し迷うが、付近の桧が枝打ちされている どこかに道が有るだろう 慎重にお尻で制動しながら下の木下の木と下っていく 下り込むと超倒木、その下に隠し田らしい石積みがある どこかに道が有る 谷には5m程度の崖があり倒木がヒドイ 登り返そうか、同じ登り返すのなら、目的の下り尾根と、正面に這い登ると道が出た ヤレヤレ これが枝打ちに来た道だろう 下ると民家が見えた このルートは再現性は低い マア失敗下山だ 水が乏しくなった。小さな谷に少量の水が、ペットに汲むにはストローなどで誘導するのが良いが今日は持ち合わせていない 非常手段の木に水を伝わす方法で採取した |
||||||||||||||||||
紀州山の日に歩いたコースから下山予定だった 記憶はありルンルンと下る 県道に下り、玉川の景色を見ながら車まで車道を急いだ 以前、市平に渡った吊り橋が老朽化の為通行禁止になっていた 以前 紀州山の日のイベントでこのコースを歩いた このコースの市平のへのコースは下流の橋から行かなくては成らない マア小さな失敗もあったが国城山マタマタ新しいルートで歩いてみたい山だった |
||||||||||||||||||
戻る 前半に戻る |
||||||||||||||||||
このページの地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図 画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。 (承認番号 平21業使、第652号)」 |