南奥駈太古の辻から玉置山登山口

2005年10月13日〜14日
タマちゃん、ショウタン、シマヤン、
サポートは、タエちゃん、ノブやん

世界遺産に成った奥駈道、吉野から太古の辻までは歩いたが、長年行きたかった南奥駈道、やっと行く機会が来た。
釈迦ケ岳、旭登山口から太古の辻には入り、ここからスタート、天気予報では晴れ、晴天が予想された。
下山は玉置山登山口、ここにノブやんとタエちゃんがサポートで迎えに来て下さる。
計画はバッチリ、
朝四時、ショウタン家出発、R168号十津川谷背の吊り橋手前、釈迦ケ岳登山口。大峰奥駈道の看板に従い、釈迦ケ岳登山口に向かう

登山口は二つ有るが、峠の登山口からはいる、ここに最近綺麗なトイレが出来ていた。
登山口に七時に着いた。天気は最高、不動小屋谷に見事な雲海が見えた。

10月13日行程記録


10月14日行程記録

南奥駈けガーミンの軌跡にリンク

行動記録

2005年10月13   晴れのち曇り
       10月13日  午前4時   和歌山出発

           7時   旭登山口
           7時27分旭登山口出発
           9時24分釈迦ケ岳奥駆け分岐             
          10時00分深仙宿到着
          10時        出発
          10時20分太古の辻到着(小休憩)
          11時   石楠花岳(1472m)
          11時25分天狗岳(昼食)(1536.8m)
          12時15分奥守岳(1510m)
          12時40分嫁越峠
          13時14分地蔵岳(1464m)
          13時36分般若岳(1328m)
          13時50分滝川辻
          14時21分剣光門
          14時47分涅槃岳(1375.9)
          15時15分証誠無漏岳(1301m)
          15時53分阿須迦利岳(1251m)
          16時30分持経の宿
          17時30分平治の宿

不動小屋谷の雲海、この写真が今回の最高の景色でした。後はガスと・・・・・・・・・・・・・・・・

釈迦ケ岳奥駈道までは未だ晴れるさと信じ東側のガスを気にしないでドンドン進む
しかし
いつもは綺麗に顔を出す大日岳も、釈迦ケ岳も顔を出さない
      登山口                                       行者の隠し水      
   

途中シマヤンはパス道を通り深仙宿に、タマちゃんは釈迦ケ岳を踏みたいとの事で釈迦ヶ岳山頂へ、
私は行者の隠し水で水の確保、釈迦ケ岳登山道と奥駈道分岐で落ち合い、シマヤンの待つ深仙の宿へ
すごい霧と、朝露で、奥駈道は笹で覆われ、露でモウ深仙の宿に着く頃は靴やズボンはボトボトでした。
天気予報を信じ、スパッツを持たなかった。これが失敗でした。

深仙の宿は未だすごい霧、


大日岳下からも大日は見えない
太古の辻で記念撮影、いよいよ南奥駈道にはいる
10:20
 

いきなり太古の辻から仙人舞台石まで登りです。

仙人舞台石でシマヤンポーズ 道は相変わらず露で笹を倒し見えない。
足下に注意しながら歩く、おかしい天気の回復が見られない
       10:32
 

仙人舞台石からは下りです。
すでに足下は濡れてゴアの靴も上からはいる露のしずくでしめりだした。
登り返すと、石楠花が沢山現れ、石楠花岳に着く。

石楠花岳はこの位置では無い、北側300m手前1472mピークです
                         11:00」
        

 少し下って登ると天狗岳です。ここで昼食、晴れていれば必ず見えるであろう景色も見えない
約35分昼食、休憩、私は靴を脱ぎ、靴下を絞ってはき直した。
それほど霧で笹が濡れていた。小さなスパッツを付けるが効無し 
             
11;25〜12;00
         
        

少し下り少し登ると奥守岳です。奥守岳は変化のない山です。
ここから嫁越峠まで30分と有ります。下りが続きます。途中で倒木のためルートを間違い
直ぐに気づき引き返すが、コースが判らず、三人で探す。倒木地点にテープが打たれていた。
ヨーク見ると踏み後もある。地図で確認、方角も良い。進むとハッキリと道が現れた。
もう少し霧が濃いと間違ったかも。依然景色はない。50m位の視界でした
                                          12:10
                            
嫁越峠を過ぎ、天狗の稽古場と有る広尾根を通り、登り返すと地蔵岳です。

嫁越峠12:34              天狗の稽古場 12:50
       
依然ガスは消えない、しかも南奥駈はアップダウンが多いと感じだした
                                                              
地蔵岳には又登り返す。13:14         1464m                  
  

地蔵岳からは又下って行くと奥駈道から西に少し離れたところに般若岳があります

1328m
 依然ガスり、見晴らしが良いであろう般若岳も何も見えない

滝川辻、乾光門まで下り、又涅槃岳まで登り返す。足下も湿り歩きにくくそろそろ足が重くなり出した。私のリュックは約18kg少し重い
三人はそう変わりがない重さだ。

 

                                                        涅槃岳 14:47 1375m↓

  

又下り登り返すと証誠無漏岳1301m下って登り返すと阿須迦利岳1251mです。
とにかく、下って、登る、登って下る、これの繰り返しです。
証誠無漏岳からはガスで濡れた笹が倒れ道をふさぎ道はいよいよ奥駈らしく成る。
私は、アップダウンに参ったでした。早く来ないか平治の宿でした。


証誠無漏岳 15:15                                      阿須迦利岳↓
   

阿須迦利岳↓15;53
 
持経の宿まではやや道が悪く私は足に堪えた。

下りきるとそこは持経の宿です。持経の宿は大きく、囲炉裏が二つあり、側には林道が通る。
標高は1050m付近で設備がよい、小屋としては大きい、持経の宿、16:30↓
  

ここから200m位林道を歩き、標識に従い取付くと再び古道です。
直ぐに桧千年不動尊成るお堂があり100m位登り又下ると平治の宿がある
平治の宿到着は17時30分、時間も遅いがガスのため暗い、
中に入り、囲炉裏で火を熾そうとするが湿気と小枝が無いため苦労しました。
体は冷え、囲炉裏での火はありがたかった。今日は無事平治の宿に着いた。乾杯は忘れず床についた。
                              

本日の総上昇高度は1522m歩行時間休息を含め10時間でした
これだけアップダウンが多いとは思わなかったショウタン、明日に気合いが入った。


10月14日に続く