音羽山観音寺展望台から音羽山と経塚山 2013/02/16 ショウタン |
![]() 南音羽にリンク P08:10-音羽山観音寺(善法寺)09:00〜09:25-見晴台09:45-音羽山10:15-経塚山10:40 下山 経塚山11:05-音羽山11:25-見晴台分岐11:48-音羽山観音寺12:10-P12:45 総時間4時間35分 |
もう、痴呆が始まったショウタン、ボケも良い所だ いつもになく4時にサット目覚めた。昨夜、稲村ヶ岳と大日山に登る準備をバッチリとして、今日の登山は完璧な装備だ、イソイソと車に乗った。待ち合わせは7時だ、余裕の時間で京奈和道を走る。 ラジオを聞きながら走ると、アラどうも日曜の番組ではない。アラー、今日は土曜日だ、約束は明日だ しまったー。 |
気付いたのが五條市と、家に帰るにはモッタイナイ、地図無しで登れる山で、明日の体力を残す山は、金剛山か、マタマタ音羽山かと思案する。和歌山では昨日は雨だったが、金剛山は真っ白だ。これじゃ音羽山も真っ白だろうと、櫻井市南音羽に向かう |
南音羽についた。今日は登山だ。先日の作業で尾根道が有る事を聞いていたが、地図がない タブンここから行けると、参詣道入り口少し上の細い舗装路に入った 左が参道 一つ目の丁石を左に入る 南音羽の集落を見る↑ |
道成りに登ると、廃屋が出て廃屋手前の道を登るが、もう利用する人がない小道だ 途中で雪の重みで杉が倒れていた。乗越え進と、整備された広い小道が出る 廃屋 尾根の小道 広い垰 道成りに進と、広い垰が出た。さらに進と音羽寺の横に出る。 時たま通る人があるのだろうか?赤テープが時々見かける。 お寺には迷惑をかけないように通ろう 朝の早い音羽寺、もう庭の雪が取られ参詣者が滑らないように雪を取り除いていた 青空と屋根の雪、カメラマンなら最高の被写体だろうが、残念ショウタンが写す お参りしていると、尼さんが出てきて一昨日の話をする。 今日は登山ですと、先を急いだ |
道標が完璧な音羽山ルートだが、ショウタンは展望台から直登で、音羽山を目指す。 国土地理院は展望台尾根に炭波線で古道を書く、標識の登山道は新道らしい お寺からは10cm程度の雪、思ったよりサラサラの雪でアイゼンは要らない 出来たての展望台で展望を楽しむ |
展望台から尾根をそのまま登る。此処にコースが有ったのだろう。 以前三山を周回したときにそれを気付いていた 登って行けば登山道と出会うはずだ。地図がないが登りは高い所に登って行けば先ず間違いは少ない 登山道に出会って道を進、雪に倒された笹で道をふさぐが、サラサラ雪でスパッツにも付かない 一登りで音羽山に着いた。 三等三角点は雪で見えない 経塚山に向かう |
音羽山から道標に従って経塚山に下り込むが、一部笹が雪に倒され道が分かりにくいが、たいした問題ではない 鞍部まで下り込む 経塚山手前の登り返しは胸突き八丁、ふー アイゼンを付けようか迷うが、マッイイカ 山頂が平らな経塚山には、経塚石に凡字が掘られている。 その石が雪をかぶり、真っ青な青空と見事にマッチしていた 尼さんに頂いたミカンとチョコレートをほおばる。うまいーーー |
下山はアイゼンを付ける。軽アイゼンだ要注意で一歩一歩だ。 山頂は15cm程度の新雪で、歩けば雪が鳴くサラサラ雪だった 音羽山で三角点を探してみた。時間が係った。山名版の真横にあった 三等三角点 音羽 北緯34°28′38″.8556 東経135°53′13″.6340 標高851.34 所在地 奈良県桜井市大字百市字古ケ谷 |
音羽観音まで下り、此処でアイゼンを外すが、参詣道も氷って滑る所があった。 滑り止めが有ればいいだろう。 |
鐘楼の前に、お葉つき銀杏の県天然記念物がある。 お葉つき銀杏は、いろんな字で現わされているが、日本で20本、世界でもほとんど見ない、亜種の銀杏だそうだ 詳しくは、音羽山、観音寺 公式ホームページに載っている。 |
参道を下るが傾斜がある。雪が氷り滑り注意のボチボチ歩き、 小さな橋に無常橋の名がある。何か謂れがあるのだろう 南音羽の駐車場で、カップラーメンで暖まったが、小雪が舞いだし雰囲気は最高だった |
戻る |