田辺市、高尾山605.9mの鷹ノ巣城跡を訪ねてバリエーション 2011/07/29 単独 |
コースタイム 奇絶峡8:17-三角点奇絶峡8:52-370mピーク09:20-鷹ノ巣城跡10:00-高尾山12:00〜12:40-奇絶峡13:45 |
今回のコースは熊野で山歩きのkisyuさんのページを参考にコースを組んだ 田辺市方面の山々についてはkisyuさんのページは面白く参考にさして頂くことも多い 今回の鷹ノ巣城跡も彼のページから知り興味を注がれた 行ってみると、高尾山は605.9mと低山だが、岩稜の山でコースは相当慎重に取る必要があるだろうと、岩装備でいどんだ この山は個人山でマッタケの取れる山、登れる時期は限られている 今しかないと心が騒ぎ、真夏の山行となった。大汗を流したが、満足感は最高で、鷹ノ巣城跡から飛び出したい気分だった 原画はkisyuさんから頂きました |
夜勤明けで睡眠時間はほとんど取れなかったが、行く気が眠気を吹き飛ばした 右会津川沿いを遡ると正面に目指す、鷹ノ巣城跡のピークが見えてくる 鷹ノ巣城についてはここをクリック 奇絶峡の駐車場に車を止め、近畿自然歩道から高尾山を目指す 余談だが、この駐車場裏に湧き出す水はメチャ美味い。500ccペットに詰めた |
赤い橋を渡り、不動ノ滝を左に見やり、急な階段コースを、大汗を流しながら登る コースは急傾斜以外間違いようがないコースで途中にある四等三角点奇絶峡、330.32mを目指す とにかく急坂だ 四等三角点奇絶峡から目指す鷹ノ巣城跡のピークが見えるが、途中通る370mピークに岩稜が見え心が締る 四等点奇絶峡 370mピークと鷹ノ巣城跡 ↓ 370mピーク↓ |
コース取りはkisyuさんにあらかじめ訪ねたバリエーションコースから取付いた 四等三角点奇絶峡から上30mにある大石が二個並んだ隙間からトラバースに入った 道らしい物と、テープがあり目的尾根までルンルンだが、これはショウタン的ルンルンだ |
目的尾根は歩きよい、県木に指定された、ウバメガシが生える 370mピークの上に大きな岩稜が二個、どちらの上にも登ったが見晴しは最高だ 三星山 厳しい山だ、岩稜が多い 田辺湾方面の見晴し |
この370mピークからテープ等は無い、コースは踏み跡のみで、コンパスより目視を重用した 一応コンパスは合わせたが、踏み跡を慎重に探す。マッタケ山だ必ず人が入っている 小岩から見る 小さな岩が行く手に出る 懸垂下降か等とコースを覗くと、必ずコースが見つかり、一ヶ所ここだろうと思うがヤヤ不安の小岩上から下を見ると 黄色のテープが一巻きしてあった 安心して下ったが、登り返しを考えると、もう汗がしたたる |
292mピークの尾根まで下った 美しい雑木のピークで歩きよい 後一くだり、先ず目視できる位置を探す 地図では下に広い台地がありそうだが、地形はそうではない 目指す台地は丸い どこから下るのが良いか、目視が良いと目視し、地図と合わせた 木がなければ懸垂下降だろう 木と根を上手く持ちながら下ると、小さな丸い台地が出た 空堀だろうか少し凹んだ所を周回した 南向きに城門跡だろうか、小さな平地がある 遺物が無いだろうか探すが無い それにしても地図と現場は少し状態が違う。?? 軌跡はガーミン社のGPSで取ったが、プロ並みではないがここなら精度が高い 城門跡か |
サア登り返しだ 上に登るのは間違いはない 登りよいコースを登った。 ここにも鎌が入った木があり、人が入った証だ 又、動物のネグラも岩の下に有り面白い 動物の寝屋 切り取られた木の跡 |
そのまま直登で自然歩道まで出ようとしたが途中で岩稜が出た その下に白いテープが出たので巻き道が有るとテープに沿った トラバースは少し危険も有ったがルンルン、白いテープが終わる頃上にと向かい、遊歩道に出た |
今回で4度目の山頂、ほとんど変わりがない 山頂の経塚塔から田辺湾を眺め、 山頂の三角点 等級種別 三等三角点 基準点名 高尾山 北緯 33°46′32″.7573 東経 135°25′35″.5803 標高 605.89 選点 明治36年4月27日 所在地 和歌山県田辺市大字上秋津字下畑4140-2 昼食、朽ちかけた椅子で一休み 近畿自然歩道を下山した 下から毎日登山の方が登られてきた。鷹ノ巣城の事を訪ねたが、知らないと言った 下山は油断するととんでもないことになることが多い 今回も、アレーと気がつくと、廃道になった不動滝のコースに入ってしまっていた 油断大敵、下山は慎重にだ 汗 時間が早い 同じ近畿自然歩道がある高畑山を目指した |
戻る 高畑山にリンク |
ショウタンの山歩録地図について 「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図 画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。 (承認番号 平23業使、第2号)」 |