槍ヶ岳3180m、槍沢テン場から槍ヶ岳山荘前へ Ateamにて 2011/05/04 コースタイム テン場07:00-槍の肩12:10 |
![]() |
朝食をすませ、7時行動開始、ヤヤ遅い目だが夏時間で登れるだろうと少し甘く見ていた コースは、マークの竹印が付いている。沢中央に有るが時々中央を外している 空はまだ朝雲りでまだ白い、午後から晴れると予報は言っている |
所々雪崩が沢中央まで届いている こんな固い雪にやられればひとたまりもないだろう 東鎌尾根に登る分岐の大曲では大きな雪崩が起こっていた 上から見た東鎌尾根と喜作新道、大天井岳、常念岳、蝶倉付近 下から見た大曲付近↓ ![]() ![]() |
登れば登るほど傾斜が増す。夏道はくねくねコースもあるが、春雪道は直登だ クネクネ登るのも良いが、時間的にはあまり変わりが無さそうだ ![]() 下りの方達に出会う 山頂は強風で登るのを残念したとのニュース、朝から一人が氷りに足を取られ滑落したとか あまり良いニュースが聞こえない 登れば登るほど風が強くなり、顔に当たる風は痛い 油断すると後に飛ばされそうになる 踏ん張り立ち止まり又歩く 槍の穂先がすぐそこだが、この付近からますます傾斜が増す |
殺生ヒュッテはまだ半分は雪に埋もれている 殺生ヒュッテに吸い込まれて行く人も見えた 風はますます強くなるが、青空が見えだした だれもかれもが一歩一歩の急斜面、直登の醍醐味は雪山にあるという |
槍の肩に登りきった 360度、白銀の大パノラマにポーズを取らずには居られない 春山の面白さはこんな所にあるのだろう。 もう空には雲が無くなっていたがいぜん風が強い |
アイゼンを外し、小屋に入り昼食だ 小屋のロビーは食事をさして下さる ![]() 30分程度の昼食で体を休めた |
穂先登山に続く |