大台ケ原 堂倉山から地池高、復路はバリエーションを歩く 2022/07/08 3人 |
![]() |
計画時は梅雨も明けず、天気なら行こうと決めていた 所が、梅雨は開けたが台風が接近して、異常な高温が続く 何とか晴れそうな予報に引かれ、地池高を楽しんだ 復路は、ヤマレコでトラバースされた軌跡から、これは面白いと堂倉山をトラバースをして大台の自然を楽しみ オマケに大台ケ原トロッコ跡を少しだけ歩いてみた ヤハリ高地の大台ケ原は涼しく歩けた |
![]() ![]() ![]() 8時35分に駐車場から中道、尾鷲辻と向かう 中道はつい最近歩いたが ,夏が進み登山者よりバードウォッチングが多くいた 緑も濃くなり夏を感じる 尾鷲辻の東屋で小休憩するが、登山者は来ない ![]() ![]() 尾鷲道は踏み跡も濃くなり、トレラングループが道標を設置してコース間違いは少なくなったようだ 途中から、県境尾根を歩こうとしたが入場制限が書かれている。動物の食害対策の為らしい 諦めて、尾鷲道を下る 道はハッキリとしているが、ゴロ石で歩きは慎重に行きたい ![]() ![]() ![]() 前回教えてく頂いたヤマビシャクの実は大きく成っていた 蔓科のイケマの花は蕾が固い |
堂倉山への取付きは広い垰、どこからでも登れるが、私は古いコースの境界杭に準じて石楠花内を歩いた 同行者は、歩きよい東寄りを登ってゆく ![]() ![]() ![]() 堂倉山へのコースにも多くテープが打たれていたが、外されたのか少なくなっていた 帰路での話だが、ビジターセンターの方に話せば、動物調査の方の迷い防止の意味合いで取りつけた物が有ったようだ 尾根中央を下り、小岩下りが出れば巻下るが、動物調査のカメラを見つけそのルートに引き込まれた 言い訳のようだが、ヤハリコンパス地図はシッカリ見なければ間違いは出る ![]() ![]() ![]() お陰で見よい展望所に出たが、此処で尾根を外したことに気が付いた 徐々にコースを修正して下るが、今日の同行者は直ぐに尾根中央にコースを変え、県境杭を忠実に追って下る 私は倒木帯は上手く避けられたが、少し石楠花が手間取った つり尾根鞍部で三人が合流して、最短で次の尾根に登る ![]() ![]() ![]() 東西尾根は約600ⅿ、フラットだが小さな凸ピークは幾つかあり、巻いたり越えたり、少し疲れた ![]() ![]() 間違いは無いだろうが適宜に打たれていたマークは極端に減っていた 無いのは当たり前だが、ガスの大台を知れば残してあげたい気がするがさて ![]() 二人にビスケット、紅葉饅頭と頂き(#^.^#) 食事中に男性の声で、ワ~ォと聞こえたという二人 耳が聞こえにくいショウタンはわからなかった 帰路に男性が倒れていないか?と気を付けながら歩いたが異常は無い 今考えると熊だったのかも 往路で、ヒノキの皮を剥きその下に爪痕が有る桧が数本あった 子熊のレベルの木の皮むきだった ![]() ![]() ![]() 境界杭に忠実に下った 鞍部からの登りは、石楠花の隙間を狙う 先日の時は、テープを追って歩きよかったが、今回は少なく同じ所は歩けなかった 石楠花にごめんなさい ![]() ![]() ![]() |
堂倉山下の等高線1400mをトラバースして白サコに向かう 便利な世の中で、携帯アプリからトラバースコース軌跡を見てルンルン 一応コンパスは取る、その方向を見ればテープが巻かれていた 薄いが踏み跡が有った 小さな凹部を乗り越え登り自然林を歩く ![]() ![]() 少し下に石積みを感じた トロッコの石積みかもと見に下るが単なるゴロ石帯だが、谷は水が有り水場にはなるだろう 白サコから10分も有れば水場に下れるし、傾斜も少ない ![]() ![]() 引き返しショウタン亀さんが木に登っているとsunaoさん アララ、珍しいと鈴さん、三人はパチリ、また合いにこよう |
白サコは直ぐだ![]() 白サコ シラサコ、シラカケ、いくつも呼び名が有るようだ その先でトロッコ跡を歩いてみた 大きくテープが巻かれ、迷い込み防止でロープが張られている 何度かの経験は有るが、行こうと少し歩いた ![]() ![]() ![]() ![]() 枕木がかろうじて残っていたり、陶器の欠片が有ったりと人工物の跡が残る 少し生えこんでいるところも有るが、テープマークも有る ![]() |
GPS確認で尾鷲道に一番近い所からコースを尾鷲道に変えた ひと登りでお尾鷲辻だ トロッコ跡の道としては大台ケ原ではこのトロッコ道が一番その姿を残しているが、大蛇嵓に近づけば少し険路と成る 尾鷲道に出て、尾鷲辻を目指す 風が止めば暑さが出た ![]() 尾鷲辻の東屋で小休憩していれば、ビジターセンターの方が二人通りかかり、女子たちは饅頭やビスケットをふるまい、長話だ 動物カメラのマークの話をすれば有難うと言われる ビジターセンターにもアルバイトの方がおられ、全てが山を知り尽くしているわけではなさそうだ 中道を駐車場に向かう ![]() ![]() 今日もワイワイと山を楽しんだ 山女達は、本当に山が好きなんだろう 又お誘いが有ればでひご一緒を楽しみにしていると次の機会を楽しみにする |
戻る |