干支の山
泉南市の虎伏山
信達金熊寺から虎伏山 2022/12/29 単独 ![]() |
---|
干支の山として残していた泉南市の虎伏山に登った ユックリと計画すれば虎伏山と四ツ石山が周回できるが、コース的にはややブッシュです 四ツ石山への金熊寺からのコースはいつぞやの台風で倒木が多くなり登山者も少ないとか?? で、チョコっと登りよい歩きよいコースで虎伏山を目指した 金熊寺と信達神社 の前に駐車した。 梅の花のころは止められるかは分からないが観光シーズン以外は無料だろう 信達神社の鳥居を潜り神社に向かう 社殿下の階段を左に入り、道らしい所から尾根に取付く ![]() ![]() ![]() 自然林の広い空間を道らしい所を探しながら登る まっ何所でも良いが道が有ったことは確かです ![]() ![]() ![]() 地形図に破線が書かれた尾根までは少し傾斜が有るが、倒木その他は無い 登り切れば百均紐で目印が出るが、何時まで残るかは分からない 直ぐに尾根中心はシダが出るが少し谷側から羊歯のふちを回り込んでゆけば、羊歯は気に成らない 百均テープは山頂まで有る ![]() ![]() ![]() オット羊歯と思ってもマークに従えば羊歯は気に成らない隙間が有る 秋のキノコの山でもある所から百均紐で囲いが有る。 その横を登る 尾根中心だ 尾根は段々と隙間が出来歩きよくなってゆく 鞍部に下る所でコースを外しやすいと感じたが今は百均紐テープが有った 百均紐の寿命は短い現在は有ると言う事です 下りこんで鞍部に出れば、絶縁テープで二重の印が有る 帰路はこの目印から下った ![]() ここからは踏み跡も出来小枝やススキ、小木は切られ通りよかった 道標なども出た ![]() ![]() ![]() 目印は絶縁テープに変わり間隔も短くなった まっ、尾根を外さずに登る 時々は大阪湾が望めた いつぞや山火事が有ったと言う山だ その後は見晴らしが綺麗だったと聞く 又、もうすぐはもうすぐでは無く少し長いと感じた 山頂は12年前と大きく変わり倒木は整備され山名板は賑やかで先ず山頂は見のがさないだろう ![]() ![]() ![]() |
水以外何も持たなかった コースは一番安全な下りよいコースで下った 二重テープの所まで引き返す ![]() ![]() ![]() テープの先は細い杣道でテープが道を指そう とってもわかりよいが滑り注意のやや急坂でしたし道は細かった 谷に下り切り、少し下れば林道風の道に成る とっても快適だ ![]() ![]() 途中の堰堤工事に出来た道かな そのまま下れば左手に金熊寺の墓地が見える 墓地にも行けるだろうが、林道をそのまま下る 車の轍などが出て変則三差路に出る ここから、虎伏山にも破線は登るが、経験からブッシュや険路の道が有った 好きものなら面白く登れるルートだが、やや厳しい 私は最短で金熊寺に戻れる道を選んだが、そのまま下り町中を周回するのも良いだろう 鋭角に畑上を下れば、オット放棄耕作地下が少し生えこんでいた ![]() ![]() 生えこんでいるのは30m程度だった 舗装路に出て、梅園の展望だった民家前が展望所を閉めていた ![]() ![]() ![]() 廃園も目立つ梅畑も出ている 道成に下る 霊園の道下に出会いに地蔵堂が有り、道成に下れば金熊寺前に出る 干支の山にこだわらなければ、落葉期には四ツ石山やお菊山、などと合わせて山を楽しめば一日の楽しいコースが幾つか組めそうだ 又、色々とコースっを考えて歩いてみたい気がする虎伏山だった |
戻る |