東ニュータウンから 見返り山、札立山、不動尾根、岩神山周回 2023/03/20 単独 ![]() 週末まで雨が続きそうな菜種梅雨に入った。家から見れば裏山は桜が満開だ 通年よりはずいぶん早い。山桜は一斉の開花を見せないが、順次咲き出すその姿がモザイクのように美しい 今日を見逃せばチャンスは無いと裏山に登った。 |
山桜の開花を見るのは紀泉高原では西部の、大福山から札立山が見よい 私は、東ニュータウン登山口から札立山に向かい、一度鳴滝川の谷に降り関電鉄塔巡視路を岩神山に登る周回とした ![]() ![]() 写真は無いが登山口の新池に花筏が出来る 写真を忘れた 六十谷道まで登ればその坂道は花びらが舞い落ちる 嫌いな階段も足が軽い ![]() ![]() この道が出来上がった頃、障害を持たれた方の団体が林道にシートを広げ休憩していた 登山は健常者ばかりでは無いと感じ、初めて休息椅子を設置したのが岩神山分岐だった 今は朽ちてないが新しい鉄製の椅子が、故中屋哲司氏の手作り品が有る 見返り山までの六十谷道は桜が多い 大谷口付近は早咲きから遅く咲く桜迄種類も多く咲き方もまちまちで綺麗だ ![]() ![]() 林道が終わって登山道に成れば桜見の椅子が有る 残念だがここは遅咲だ すぐ先の大木は見上げんばかりの桜が満開で素晴らしい ![]() |
見返り山は名の通り縦走路が見晴らせる 遠くは泉南飯盛山から大福山、くじ法ヶ岳、籤法ヶ岳、青少年の森に。地蔵山ピークと眺めは360度だ 所が噂通り、小さな山名板と小さな道標大福山が引きはがされ、支柱も抜き取ろうとしたようなイタズラが有った ここ最近その様なことが起こる 偶然だが、岩神山下で出会った方は、一人は六十谷側に行こうとしたが見返り山山名板と道標が無く、奥辺峠に行って間違いに気が付いたとか 二人の高齢者登山が鳴滝林道の直ぐ上で私と反対周りで来たが、札立山で飯盛山側に行ってしまい、途中で本谷に下って奥辺峠に出た 見返り山はスルーしてしまったとか ウッカリミスは有るが、道標が有ればそれは防げる 山名板などは無くても事故にはなりにくいだろうが道標は故意に外せば事故が起こるだろう ![]() 新池展望台でデジイチの高級品で景色を写していたグループが有った 話し込めば、山岳ライターの岡田敏昭氏の取材だった 山と渓谷や岳人で一度は記事に目を通された方や分県ガイド等でお世話になっているだろう コノ展望台も壊されたり、小さな看板を壊されたり、今回は支柱ごと抜かれて無くなっていた 記事にもできないモウ書くのも恥ずかしい事が起こっていると岡田氏に話した 快晴のここからの景色は素晴らしいものが有る ![]() |
札立山に来れば今日は天気も良いが登山者は少ない ユックリとお昼を楽しめば、アララ次々と登山者が来る 遅い時間だ昼食を取る方は少ない ![]() ![]() 食事が終わってイタズラが無いか点検しようと三角点い行けば、右上の支柱に有った道標が無い 一人の方が、飯盛山方向は此方で良いのかと尋ねて初めて道標が無い事に気が付いた この支柱と道標は15年もイタズラも無く、字が消えればいつも新しいものと交換してくれていた 前回のイタズラでは無事だったが、残念だ 今日はここで、一組が間違ったと言う 急げば平井峠、孝子駅方向に行ってしまう |
一人の方は孝子方向から戻ってきた 方向間違いではと聞けば、不動山にピストンした これからみさき公園に行くとの事 聞いたわけを言えば、この話は拡散したいとの事だった 孝子方面の不動尾根分岐も壊されて跡形もなくなっていたが、何方かが美しい小さな道標が出来ていた 不動尾根は笹や羊歯が刈られ道が通りよくなっていた 夏場のマムシも良く見えるだろう ![]() ![]() ![]() 不動山は見晴らしは無いが大きな山桃ノ木が有る夏場の日陰に良い 途中に小さなお不動様が乗る不動石が有る ![]() 道成に下ればヤマモモの辻が出る 西側、右手は鳴滝不動側に近い。 左手は鳴滝林道に出て岩神山に近いがもちろん鳴滝不動に出れるし、東に登れば新池から鳴滝峠へと登り返すことができる 人気度では、鳴滝不動側に下る方が多い ![]() ![]() 左手に下る 鳴滝林道手前は植林です マークと踏み跡を追う |
林道に出て谷川沿いを下ると鉄塔管理道に道標が出る 鋭角に曲がりこむから道標は見えにくいかも ![]() ![]() 林道風だが直ぐに小さな用水路を越えれば、1mそこそこの鉄塔管理道を登る この管理道で道標が無くて方向を間違った高齢者の二人と出会った 訳を言えば自分の非も有るだろうがニコニコと( ´艸`)私にカンロ飴を手にいっぱい下さった 鉄塔が出て道標から岩神山に登る これが急登で連日の作業や登山で体力切れの私だ ![]() ![]() ![]() |
登り切ればいつもの岩神山、今日は誰も出会わない 山頂でマッタリと過ごし、観音堂でオンアロリキヤソワカと真言で山の無事と観音堂のお栄を祈った ![]() コースは最短でニュータウン登山口に下った 小さな道標が登山口に案内する 有功中学や大同寺に下るのもいいだろう |
戻る |