紀泉高原東ニュータウン登山口 2024/07/02 単独 ![]() コクランの花 |
---|
コクランは珍しい花では無いが、単に写真撮りが難しい 私も古いカメラを持ち出して撮影に挑戦してみたが、やはり素人はうまく写らない 紀泉高原東ニュータウン登山口まで、普通に歩けば家から25分程度の距離だが 道横のアスファルトの隙間や、石垣の隙間などに生える花を写しながら汗を流した ![]() ![]() トウタワとハブランサス ![]() ![]() ナナチョウジとムシトリナデシコ などが道端に咲く 見れば可愛い花ばかりです |
東ニュータウン登山口は登山者は少なかったが、大同寺霊園駐車場が参詣者以外の駐車は出来なくなってしまった それからは東ニュータウン側から登られる方が増え、今度は駐車台数の少なさに問題が有る そんな登山口もご近所の方が、岩神山や大福山、見返り山等のハイキング道を整備してくださる方が有る 有り難い話だが、草刈りと共に花咲く野草も刈り取られてしまう事が有ります 致し方のない事ですが、稀少種はマークを付けて、花ですよと印を残せとおっしゃりますが 今度は、ナンセンスな方達が花を持ち帰ったり、根こそぎ持ち帰る人がいる キンラン、ギンラン、イチヤクソウ、ショウジョウバカマ、ササユリ、などはハイキング道から消えた コクランなどは特別珍しい花では無いが、ナンセンスな人はランと言う名で持ち帰るようだ 自然に任せようとそのままにしていたが、草刈りの心配は消えない 草刈り作業は細やかに気を使いながら草を刈るが、ああと気が付けば手が止まらずに切り取る 私も経験が有る そんなわけで、コクランが咲くかと見に登山口から少し山に入った ![]() ![]() ![]() ![]() コクランと言えども気象条件や土質、水分、共存する菌類等が無ければ花は咲かさない 何時までも残ってほしい花だ まだ10株ほど残るが、虫や動物に齧られるのか全株花は咲かさない みんなで守り花を楽しみたいものです |
何時度も見られたジャノヒゲすらハイキング道わきで見る事は少なくなった ヤブランも大福山登山道だでは見る事が少ない 野に咲く花は野で咲き綺麗だと思う私だ ![]() ![]() |
戻る |