大峰、釈迦ヶ岳旧登山道と杣道下りの踏査 2024/08/18 新宮山彦ぐるーぷにて 11人 ![]() 大峰の釈迦ヶ岳の主な登山口は太尾登山口だろう 太尾登山口まで林道が開通していないころは、不動小屋の尾根を登り古田の森に出るコースであり 林道栗平線が出来て、現在廃道の旧登山道が主になり、さらに伸びた林道が舗装され太尾登山口と変わって行った 不動小屋山のルートは廃道に成り古いが、私の知る限りではコースに古い道標などがまだ残っていた 現在の旧登山道と呼ばれる不動小屋谷横の旧登山道は、廃道扱いになっているが、地形図は道を残す 今回、旧登山道を踏査して、下山は植林内の杣道を踏査した。 何方も常態良く残り、登山知識の高い読図達者な方達が利用されているようだ 私達は、地形図、GPS、コンパス等を活用して極力古道の登山道を踏査してみた このコースは廃道扱いですから、通行には自己責任です。十分な準備と計画をお立てください 私のヤマレコも埋め込んでおきます 記事にはヤマレコ地図右下の参考記録のページへをクリックしてください |
旧登山口には駐車スペースが有りません 完全な路駐ですが、少し上部と下部に数台が駐車できる凸部が有ります ![]() ![]() 登山口の様子です グーグル、ストリートビュ―にリンクします https://maps.app.goo.gl/xWaHN6r3RtbnnjTf9 |
植林内に入り約80mで道が分岐します 正しくは、尾根側の直進です 私達は方向を間違い、アルバイトしてしまいましたが、直ぐに気が付きコースを正しました ![]() ![]() ![]() アルバイトの様子 上三枚の写真中央の写真に写る右道が登山道です ↑ 道は苔むした岩の中に有ります 踏み跡など有りませんが、感覚的に道だろうところを登れば、苔の中から補助ロープが出てきました ![]() ![]() ![]() 分岐の道↑ ロープは何方かが踏査した時に残されたものでしょう 苔むした岩道が終わると道は主にトラバース道となってゆきます 広くは無いが、登るには問題は有りませんでした ![]() ![]() ![]() 道らしい所にプラスチックのマークらしいものが出ました これは旧登山道を記すものではなさそうですが、道には時々出ます ![]() ![]() ![]() 道は斜面を巻きながら登りますが、大岩が出るところ付近で、曲がり角で道が分岐します 分岐が出れば、マークやGPS、コンパス等でコース確認を行えば、必ず破線側に登れます ![]() ![]() 又お助けロープが出た |
大岩が出る付近はで方向は慎重に探ってください 大きな、槍のように高い岩が見えればその方向ですが、その先で谷が少し流されています 通るに問題は無いですが、道の印と補助の意味で簡易ロープを張りました クライミングロープでは有りませんから、強力なテンションはかけらけません ![]() ![]() 道しるべのロープと思ってください その先からますます、クネクネと登ります ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() 道を記す為にトラバースにロープを張りました 倒木等も撤去します 大型獣が山肌を走ったとの目撃から、爆竹や鈴、大声など出して一応熊対策をしましたが、多分鹿でしょう 道にヤハリプラスチックマークが有りました 曲がり角には極力マークは打った ![]() ![]() ![]() 抜けた谷上を通ります 道は細かったが傾斜等は少なく歩き良い ![]() ![]() 道は雑木の中に入り、山肌を巻いてゆきました 安定した道です 広い尾根に出ます 登る時は、まちがっても下る方向には行かないでしょう このコースを下るときは、一番見えにくい分岐です 多くのマークを残しました ![]() ![]() |
後は広い尾根を1465mピークに登ります 踏み跡は薄いが、迷いなく標識が有るピークに続いていました 森林テープでマークも有り、何処かのチームがマークを残したのかもしれません 私達も少しビニールテープで印を打ち登った ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中で七面山や仏性ヶ岳の山頂が見え、思ったより涼しく、このコースが復活する事を願った 山頂で行動食予定が、昼食に変わりまったりと休憩だ |
下山は、釈迦ヶ岳山頂のお釈迦様修復時の材料を降ろしたコースです 私と、新宮山彦ぐるーぷの強力が、台座の雨侵入防止銅板の残りを担ぎ降ろした 25kg と 35㎏だったが、自分のリュックも加算する 私は30kg少々だが強力は45㎏に成った 少しでも早く林道に出るために取ったコースです 道標で不動木小屋林道に向かって下る(登って来たコース) 旧登山コースは重量物を背負って下るには不向きだ 途中から西に分岐する植林の中に下る 分岐目標は、倒木が有る広い所だ ![]() ![]() 分岐目標は倒木の有る所です 西側に植林が見える ![]() ![]() 私は植林の中を真っすぐに下り杣道を掴んだ リーダーは植林の境界から杣道を探っていた 下ると杣道が出て、植林テープが道を記していた ![]() ![]() ![]() 杣道に沿って下れば、小さな谷を横切り、下ると少し踏み跡が薄くなり方向を探る 私の記憶は殆ど無い 下ったのは此処かと訪ねたくなるほどだ 道を掴めば別に険しい所は無い ![]() 林道が見えだす頃に仲間が渋滞を起こしている 意味が分からなかったが、記憶で谷中を下った 私は単独で標高差20m程度を谷中に取ってみたが、道は無い 岩の隙間を上手く下ったが、どうやら谷道は流されたようだ ![]() ![]() 林道に出て、渋滞の意味を聞けば梯子が出て朽ちているとの事でした 写真をもらった なるほど この梯子を掛けたのは強力さんだそうで、一度修復したがまた痛みが有るようだ 再度修復をしなくてはいけないかな 林道に出た ![]() ![]() ![]() 凸地に停めた私の車 登山口で解散した 新宮方面は乗り合わせ、大阪、奈良方面も乗り合わせるが、和歌山はいつも一人だ 単独で帰る 途中で、林道横に新しい林道が見えた 横に平地が有り、これは踏査が必要だと踏査する事になった ![]() 別記事として残します |
戻る |
不動小屋山に続く |