紀泉高原 甲山 2024/10/30 ショウタン単独 ![]() 紀泉高原の西部、岬町と和歌山市の境界に甲山が有る 標高は低いし車道も通るが見晴らしがよく和歌山市の住民が健康登山に良く登られる山だ 見晴らしは最高で、日本遺産登録された葛城28宿の修験道コースの途中でもあり人気度も高い 私も、フラット和歌山県側から登ることが有るが、最近整備が進み公園のようになった話を聞いた なるほど、修験道の道は整備が有り、階段などでき遊歩道に成るっていたが見晴らしは変わらない 単純なコースではと地図を眺め、甲山北側の尾根に破線道が通りこれを入れ周回してみた |
コースは和歌山市民が利用するハーブ園入り口にバイクを止め、最短な尾根から入った ![]() ![]() ![]() 広い車道を猿坂峠に向かい、途中から尾根に取りつく 木の本岬線道標の右手から取りつく しるしは何もないが、踏み跡がある 下山も同じ所に下った 自然林のやや傾斜が有るコースだが、すぐ横が道と思わないコースだ ボランティアさんの掃除が行き届いている ![]() ![]() ![]() 自然歩道に出れば標柱に案内が出来自然歩道の整備がうかがわれる 修験の道とはいいがたい整備の道だ もちろんボランティアさんの清掃と草刈りがあるためだろう それでも綺麗な自然林た ![]() ![]() ![]() 甲山は和歌山市内用のテレビ電波塔があり、和歌山市内のどこからも見える 民放電波塔横から、舗装路に下り甲山の山頂に向かう ![]() ![]() ![]() 開ければ見晴らしは良い |
山頂手前の見晴らしで竜門山を見ていれば、私の前を歩いていた方が下ってきた 朝の挨拶をかわせば、綺麗でしょうと話しかけられる あまりにスタイルもよく歩きを見れば男性かと感じたが、女性の方だった 予定コースの事を訪ねれば、そのコースは知らないが、甲山の和歌山側のコースを教えてくれる なんと80歳オーバーでイロイロと経験なさった方らしい 和歌山市には二つの登山会しかない頃から山を始めたという その歩きと、スタイルに感動すら覚えた ![]() ![]() ![]() 花の少ない山だ アキノキリンソウだろうか一輪が目立つ 山頂は二等三角点、兜がある 休憩用の椅子が作られていた 行者的には禅定峯の名がある様だ ![]() ![]() 見晴らしは360度だ 特に和歌山側と四国が美しく見える 霞が無ければ徳島阿南市の伊島が見える 登山口に下り目的のコースのとりつきに向かう 取りつきはブッシュかコンクリートで保護されている 女性に尋ねた付近まで下ろうと車道を歩けば、そのすぐ先に踏み跡が出て、そこから這い登った ![]() ![]() ![]() カーブミラー横から登る 登ればアララ、少し小枝が払われ、道が有るじゃないと思った ところが 破線道通り下れば、モノレールが出て何やらの工事中だ どうやら電話電波塔らしいと感じた。 ![]() ![]() その先で羊歯がでた アラ、ここまでは測量用に開かれたのかもしれないと思い、羊歯に踏み込んだ 小シダには薄いが道跡がある ![]() ![]() 羊歯を突き切ればモノレール横に出た 2コースでモノレールがひかれている 工事用だ ![]() ![]() 歩きよく成ったり羊歯が出たりと里山独特の山容だ 羊歯はよく見れば軽い道跡や、淵を巻くことができた 何度か羊歯は出るが、小羊歯が多く通りよい 倒木は少なく、茨も少なかった 最後に少しアルバイトで尾根を間違いかけたが、その尾根の方が下りよいだろうが元に戻った 美迫峠は掘割で下るに用心がいる ロープ補助も良いだろうが、木を掴んで下ったが、お尻を汚してしまった ![]() ![]() ![]() 美迫峠 ![]() ![]() |
美迫峠から道成に三輪神社登山口に向かう 峠名は知らなかったが、以前活動していた岬自然愛護会がハイキング道道標を残していた ![]() ![]() 車道の出口に10から11月は立ち入り禁止の道標が有った。 これは知らないし、美迫峠からのハイキング道は問題ないだろうなんんて m(__)m 三輪神社に登る ![]() ![]() ![]() 三輪神社からは近畿自然歩道だ 道標や階段などが作られている 階段は足の悪い私には苦手だが、マッ仕方がないだろう 後の手入れが続けば良いのだがなどと思う 以前よりめちゃ歩きよい遊歩道になっていた ![]() ![]() ![]() |
NHK電波塔先に休憩所が有る そこで行動食でも入れようと思った ところが、ボランティアの方がムベを取っていた これはおいしいからデザートにどうぞと下さった それから話が長く50分程話し込んだ ![]() ![]() ![]() この方が破線道を利用しながら道を整備したと言い、この方に聞いたコースで帰路に就いた なるほど、コースはいくつかあるようで、今回下ったコースは5号線と名があるようで、コースは甲山に書いているというが、気が付かなかった ![]() ![]() ![]() 小さな看板から入った ハーブ園に向かうコースでまた分岐したが、ロープの張られてコースに下った 踏み跡レベルの細いトラバース道だ ![]() ![]() ![]() ワイルドで油断すれば雨後は良く滑りそうだ 見事に滑り、3ⅿ程度滑り落ちた アララ ロープの無いところはマーク探しに目をきょろきょろとした その先で少ししっかりとした道に出た これは杣道だろう で 往路の尾根出でて下る ![]() ![]() ![]() 大福山、俎石山、付近も良いがこの付近も面白いし景色も良い 又、何度か来てみよう 再度車道で道整備の方に出会った ロープの無いところでは道は分かりにくいことを告げた 少し目印を増やすと言ってくださった 次回は木の本神社へのコースでも歩いてみたいと告げておいた ボランティアさん有難う |
戻る |