紀泉高原 岩神山、札立山、見返り山周回 2025/01/11 単独 |
何処の里山でも同じことだろうが、見晴らしの有るルートや登りよいルートは人気の登山道となり自然と整備が進む 不人気なコースは、やはり急傾斜の荒れた道などで、人気が薄れるがゆえに道は荒れて、道は消えてゆく 和歌山の紀泉高原は人気の山の一つだがどうしても地域柄登山者は少なく、不人気コースに成ればますます通行が減り、道も傷みだす そんな、コースも先輩たちがコツコツと整備しながら山を楽しみ、道は細々と残っている 今、整備が無ければ廃道になる恐れも強いと感じ、余力を整備に力を入れたいと、先輩たちの道を補修する気になった 少しづつ頑張ってみよう |
東ニュータウン登山口から岩神山経由で札立山に向かう 古い杣道(多分生活道跡)がいくつか岩神山に向かう 現在のニュータウン登山口は鉄塔管理道を整備してできた登山口で、付近住民の人気の登山口です ![]() ![]() ![]() 登山口から登れば、階段を少し避けるトラバース道と階段道に分かれるが、直ぐ上で合流する 少しでも階段を避けたいと言う高齢者のために作られたトラバース道は、標識ロープが張られて道を示している 道成に登れば 有功中学登山口、(大道寺霊園登山口)から来る六十谷道と出会う 今日は、出会いを下り、葛坂と呼ばれる分岐から、岩神観音堂に向かった ![]() ![]() ![]() 葛坂分岐から岩神山に入る道が本来の、六十谷道だが、大福山方向へは通行者が減り廃道です 葛坂分岐から道成に登れば岩神観音堂に着く 道標は傷んでいる 初詣で、観音様の真言だけを唱えて、岩神観音様の弥栄を祈った 山頂に登る 岩神山は椅子と机が有り、見晴らしの良い山頂で、子つれ登山や健康登山、など手軽に山を楽しめる ![]() 一人の登山者が昼食を楽しんでいた 少し話し込み、札立山に向かおうとすれば、松くい虫に枯れた松がある よく見れば、横の松も松くい虫が入っているようだ 完全に枯れた松を倒し伝染を止めた |
東に尾根を下り、コルの四つ辻から北に下る この道も先輩方が守っていたが、台風で倒木が増え利用者は激減していた 整備されていた最後の方の名をお借りして、俗称を行道道とした ![]() ![]() ![]() 倒木撤去や、標識テープの整備、道しるべの標識ロープなどを付け、少し整備してみたが、マダマダ快適とはいいがたい 少し通行者が増えれば、直ぐに道が良くなるはずだ 途中の取り損なった倒木を 2~3撤去してみた ![]() ![]() ![]() 鳴滝林道に出て鳴滝川沿い300ⅿ位を下り、堰堤登山口から札立山に向かう 測量もあった杣道だが、倒木が増え通行者が減りやや生えこんでいたが、何とか笹と倒木を撤去できた 山仲間の協力が有ってのことだが、皆様のご利用を期待したい |
![]() ![]() ![]() 堰堤登山口からの登りはやや急登ですが、人工物は無い 途中に烏帽子の形の石が有り、東の不動石と言っている 場所特定に名付けたものらしいが、直ぐに気が付く石だ 鳴滝川右岸から取りつく、鉄塔道コースに出会う 出会いはヤマモモの辻で、尾根は不動尾根だ 不動尾根を登る この道は地元の登山者さんが定期的に笹を刈り取ってくださっている ![]() ![]() 途中の岩は不動岩で、何方かが線彫りのお不動様をお祭りしている 不動山は見晴らしのない小さな山名板が載るピークだが、山の定義には合わないが位置特定で山頂としたようだ 一休みしてみたいところだ ココも巨木の山桃の木が有る 道成に登れば小さな見晴らしが有り、下れば今は廃道だが採石場跡からの道に出る その先で、紀泉高原縦走路に出る ![]() ![]() 縦走路手前に旧採石場が砕石盛んな頃、ダイナマイト爆破で山を崩していたころ、サイレンが鳴ればハッパが爆破する。 通行できない旨の看板が出る 砕石が終わり、単なる広場のころは、ハイカーがよく利用するコースだったし、モトクロスバイクやジムニーがぼた山に遊び場を作っていた 開発の手が伸びる今は、登山者は無い |
![]() ![]() 札立山は椅子机が多い 三角点山頂には三等三角点、点名、札立山が有る 大阪のコメ相場を手旗でいち早く和歌山に知らせた中継所が有った山だとか 今は和歌山側の見晴らしは良い 縦走路を歩く ![]() ![]() ![]() 札立東山は岩に鉄杭が撃ち込まれている。 見晴らしは雑木が伸びやや見えにくくなってきた その先の鳴滝峠は、大阪側も和歌山側も通行ができにくい状態だが、健脚者は今も時々は通られているようだ 和歌山側は笹の生えこみがすごい。 また復活の兆しが見え始めているが時間がかかるだろう 新池展望台はいつも整備は良い 今日も付近の道と休憩椅子付近に手入れが有った |
![]() ![]() ![]() 見返り山は大福山と六十谷方面の分岐のピークだ 古地図には山頂ではないが二方向に道が載っている 六十谷道に下る 六十谷道に出て100ⅿそこそこに滝谷尾道の道標が出る この道も利用者は減り途中の羊歯が勢力を増す 何方かがマークを増やしてくださっいた 林道に出る ここからは下り良い 大谷口から新池にも道は有ったが、今は廃道だ 一度通ってみたが畑の跡が有った ![]() ![]() ![]() 岩神山分岐の先50ⅿは観音山から大関橋に向かう分岐が有り、その先がニュータウンと有功中学、大道寺霊園の分岐です どちらを下っても駅には同じ距離だ 登山口から先は、道はグーグルで探れば良いだろう 私はニュータウンにバイクを置いていた ![]() |
戻る |