上人山のヒヨドリバナ 山行記録のページへ ここをクリックでヤマレコ記事に飛びます。👆 2025/10/15 ショウタン |
前日にフジバカマに群がるアサギマダラを見に行った 今日は 裏山の上人山のヒヨドリバナにアサギマダラが来ているか見に行きました 残念ながら、今日はアサギマダラは見れませんでした ヒヨドリバナの開花が終わっているのか、アサギマダラは来ないのかは分かりません 次回からこまめに上人山に登らなければいけない様でした (;^_^A ![]() |
今日は自宅から六十谷駅まで歩き、JR六十谷駅を起点としました![]() ![]() ![]() 六十谷駅を北に歩いて初めての踏切を渡ります 道成に歩けば千手川の橋を渡ります ここからは古い高野街道に成ります 村の歴史家が古い井戸に史跡の事を書いております ![]() |
次は奥畑から大福山に登る途中にある八王子社跡をご存じの方もおられるでしょうが、その八王子社が明治に合祀された神社も尋ねました 直川村村社の丹生神社です 和歌山県でも五本の指に入ると言う巨木の楠木が有りその下に祀られています ![]() ![]() ![]() ![]() 和歌山市で最高山の雲山峰は丹生神社の神域に成ります 直川村の雨乞いの地で、丹生神社が雨乞いを行っていたそうです もちろん山の所有者は丹生神社に成りますね 神社を回り込んで上人山に向かいました ![]() ![]() ![]() 上人山に向かう道は古い古道に成ります 岬町番川まで続いていたようです 古い話が伝わる道が今も残り奥辺峠がその名残ですね 上人山に登りますソーラー発電が無造作に作られています |
![]() 上人山には是徳庵という寺が有ったそうです 今はおきの地蔵と歴代の上人様の墓が残ります 其のうえに巨大な名号石が皇室女中の手で作られたと書かれています 高野山で知ったが、巨大の墓は中が空洞に掘られている 石を軽くするためだそうです ここもそのようになっているかもしれませんが伝説では 下に銀千貫が埋められていると言う 空洞の中に入っているのかな、調査してほしいな W ![]() ![]() ![]() |
山頂までは雑木の中を登ります。 踏み跡やロープ、薄いがテープなどあります 山自信は昭和の戦争の様子がうかがえる蛸壺なんて穴が掘られています 戦争末期の事でしょうがお寺が有りそこに兵隊さんがいたそうです ![]() ![]() 山頂はヒヨドリバナの大群生地ですが、残念ながらアサギマダラの飛来は無かった 紀泉高原ではアサギマダラの飛来は少ないです ここ以外にはヒヨドリバナもフジバカマもあまり見かけません ![]() ![]() ![]() |
しばらく様子を見たがヒヨドリバナは見かけませんでした 青少年の森方向に向い谷に下ります ロープ補助やテープ案内などが有ります 踏み跡は薄いです ![]() ![]() ![]() 道標で六十谷駅方面に行きます イノシシがお風呂を作っています 用水路を渡る所が荒れて少し険路です ![]() ![]() この山専門という方と出会いました 道の痛みを嘆いていましたがまだ修復は望めないかもです |
大関橋駐車場から、千手川右岸を歩き六十谷駅に帰った![]() ![]() |
![]() 戻る |