東ニュータウン登山から 大福山にお花見登山 2020/03/25 |
今日写した写真のグーグルフォト |
登山口の池 池の登山口へのグーグル地図にリンク |
ソメイヨシノは開花したが満開とはいかない 紀泉高原南斜面は早咲きの山桜は満開で遅咲きの桜へと順次開花する 桜の綺麗さは六十谷道と言われる大福山へのコースがお勧めできる 登山口は東ニュータウン最奥にあり、大同寺霊園からの六十谷道と出会うが、入り口の池周りの桜は綺麗だ この記事が検索ロボットにかかるころは、池に花びらが浮く花筏が綺麗なころだろう 登山口は同じ所に二か所あるが登りと下山で登山口を紹介したい 地主さんが許可下さり、所有山林林道を開放してくださった フェンスを開き入る↑ 鉄塔管理道コース登山道は、急坂で階段で足の悪い私などは遠慮したいコースだが、その分見晴らしが早く出て登山らしい雰囲気だ フェンスの南30mに登山口 |
フェンスを開き林道を道なりに上に上にと登ればいい 車が登れるくらいの傾斜で、植林内で雰囲気は管理道より悪いが登りは優しい 距離的、時間的にはどちらも変わらないだろう 植林内林道 六十谷道出合い 大福山までは道標通り登ればいい 初めての大福山にはおすすめコース、道は緩やかに登る 途中に何か所も休憩用の椅子がボランティアが設置している 全ての休憩椅子の前には見晴らしが有り、山桜が咲く 途中の奥辺峠休憩所は大きく、三方に行けるが道標に従って大福山に向かえばいい 見晴らしも良く、ここまで登り、引き返す登山者も有るがひと頑張りで山頂だ頑張ろう 私は顔なじみになった地元登山者とおしゃべりで時間をつぶした |
奥辺峠は紀泉アルプス縦走路の大きな分岐点で、岬町孝子方面と和歌山六十谷方面の分岐だ まあ道標はにぎやかだから簡易地図でも大丈夫だろう ここからは、分岐は一か所あるが、大福山を目指せばいい 初めてなら厳しいと感じる登りも有るが、通常は問題ない登り 一汗出るころに地蔵が出て休憩椅子が多く置かれている ここは北風を防げ、夏は日陰でここで休憩する方も多い 見晴らしも良く山座同定は楽しいだろう コシカケの木なんて言う紀泉高原では珍しい木が有る 通常は和歌山南部の海沿いに生える木だそうだ |
一登りで大福山山頂だ 山頂は岬町深日の町と大阪湾が綺麗だ 和歌山側は高圧線が景観を壊す 山頂には野の花が植えられている 特別な珍種は無いが、春から夏に咲く野草が植えれれて、動物の食害から野草を守っている 人が荒らせば、弁才天様や観音様が目の前で見ていらっしゃりますよ |
人気の山だが登山者が少なかった それでもぽつりぽつりと登られてくる 大阪箱作からJR阪和線山中渓駅から和歌山紀伊駅から大関橋駐車場から 大福山は人気の山だが、今はダイフクサンだが、葛城行者はオオフクヤマと言う 古来、大峰行者や葛城行者は口伝で伝え文字で残さなかった 昭和の大戦後に書かれた本によって大きく呼び名が変わっていったようだ 籤法ヶ岳は地形図には懴法ヶ岳となった (懴は懺の異体字ですが、懴法はセンホウと読み経を誦し罪過を懺悔ざんげする儀式作法。日本では法華・観音・阿弥陀・吉祥などの懺法がよく行われた。と出る。) 90歳までこの山にかかわった西川翁はクジホウガダケ、センポウケダケと呼び二つのピークを指した 同じ字で、クジとセンと言い分けた 地元民の口伝は、クジホウケダケ、センポウケダケと二座存在する |
そんなことを考えながら遅い昼食を楽しみ下山した 下りは、同じ所でも旧道とでも言おうか、最後は鉄塔管理道を下った 登りのゲートの池は桜が花筏を見せ、水面には桜が映り、春の景色を最後まで楽しませてくれた (コースはヤマレコで見ていただければより分かりよいと思います。ヤマレコにリンク) |
戻る |