紀泉高原 大関橋駐車場から周回コース 観音山〜大福山〜青少年の森〜四ッ池コース(直川道) |
うだるような暑さが続く、耐暑訓練と紀泉高原を5時間ばかし歩いてみた 大関橋駐車場傍にあまり知られていない登山口がある。観音尾登山口です 六十谷駅から北に川沿いを進むと大関橋がありその横に駐車場がある その北正面に梅畑があり、梅畑左手に踏み跡がある。 そこが観音尾登山口です 踏み跡がハッキリと有るから分かるだろう 国土地理院地図にリンクしています |
正面の梅畑とその先左手の登山口、南に戻るように踏み跡がある |
踏み跡だけの道を登って行くがロープなどが設けられ安全対策はバッチリです ヤヤ急登な道を登って行くと林道に出てその先に再度登山口が表示されている 林道とその先の登山口 |
二つ目の登山口からもヤヤ急登ですが整備はバッチリです 先ず見晴台が現れ、ここからの紀ノ川を中心に見る和歌山市は素晴らしい すぐ先に東観音山が有りここからは竜門山や岩出市方面や紀泉高原が見晴らせナカナカの景色だ 見晴台からの景色 東観音山からの見晴し |
そのまま尾根を道なりに登って行く、最近整備されたアンテナ尾、観音山と進み六十谷道に出くわす アンテナ尾分岐と六十谷道で会い |
六十谷道出会いから大福山方面に六十谷道を登る 林道終点から道は登山道と変り、滝谷尾分岐、返り山分岐、八王子分岐、奥辺峠と登る 大福山手前に鉄塔が建つ小さなピークがある。ここからの景色は大福山に無い素晴らしい物がある 久々に登ってみた 八王子分岐と奥辺峠 鉄塔ピークから見た大福山と札立山方面、 鉄塔ピークは青少年の森や多奈川方面も開けるピークです |
大福山には一登り、誰もいない大福山で一休み 久々に霞のない多奈川方面を見た 大福山まで1時間40分でした |
大福山から懺法ヶ岳、籤法ヶ岳井関峠と下る。途中に珍しい木がある話を聞いていた コカラスサンショウという山椒の木で漢字では小烏山椒と書くらしい 和歌山では珍しい木だそうで保護されている |
懺法ヶ岳、籤法ヶ岳と尾根を越し井関峠に出て青少年の森を目指す 大福山と井関峠間を西尾根道、井関峠、青少年の森間を東尾根道と呼ばれていた事を知る人はほとんどいないだろう 懺法ヶ岳 籤法ヶ岳 |
井関峠に出て、東尾根道を青少年の森に向かう |
紀泉高原では人気の高い青少年の森だが今日は三人と少ない ヤヤ霞み出してはいたが和歌山市内が綺麗だ、オムスビをほおばり六角堂に下る 六角堂で一人の方が休憩をしていた。大阪の方だがこの紀泉高原がお気に入りらしい 相当古くから登られているとか、暫くご一緒した ここまで3時間11分 |
最近、道標は整備されたがお役所仕事、所々でおかしい所がある 紀伊駅に下るメーンコースのJHガード下から紀伊駅に下る分岐にその表示がない 勝手標識がJH紀伊と貼付けられている 私をここを行者堂方面、四ッ池コースを下るこの道も直川道と呼ばれていた事を知る人は少ない 途中の地蔵峠にある道標は今は亡き森寛氏が(もりみのる)設置した物で紀泉高原ではよく見かける 森氏は30年に及ぶ長きに渡りこの紀泉高原のボランティアに従事した 特に毎土曜日に今日の周回コースのゴミを拾っていた。又六十谷道の整備に手がけ今が有る事を知る人は少なくなった ここに彼に感謝の念を現わし掲載した 地蔵峠、エビ峠、と下り湯ノ谷の四ッ辻から鉄塔コースに入る |
鉄塔コースから上人山に行けるが今日はそのまま大関橋駐車場に下り周回コースを歩いた 総時間5時間でした |
戻る |