岩神山、大福山と俎石山 2019/07/10 |
![]() 合計時間: 7時間12分 平面距離: 14.7km 最高点の標高: 428m 地理院地図にリンク |
雨もまた楽しいと、裏山の俎石山を目指して大同寺霊園駐車場前から取り付いた 先ずは、岩神観音から岩神山を目指す ![]() ![]() ![]() 取り付きは大同寺霊園駐車場の前の坂からで、後は道標が完備されている 登り始めて直ぐに道が分岐する 分岐点から岩神観音の道標に従えば岩神観音まで行ける ![]() ![]() ![]() 道標はバッチリだが、道はワイルドで大丈夫と感じるほどの所が有る 道標に従おう |
岩神観音からの見晴らしも素晴らしいが、その上の岩神山、山頂からの見晴らしも素晴らしい 道標にしたがって登れば、観音堂上が岩神山ピークだ ワイルドなルートで山頂に出る 尾根に出れば、尾根道の笹を刈り取ってくださる方がいた ![]() |
お礼しか言えないが、このようなか方が登山道を守っている 久々の岩神山からの景色だ ![]() 東に向かえば、六十谷道と呼ばれる林道に出る。途中の尾根も笹の刈り取りや倒木処理は丁寧だ 六十谷道を北に登る |
![]() 全ては道標が案内して下さる 草刈ができている尾根は美しい。見返り山、札立山分岐の案内が有る 途中に八王子社跡への分岐が出たり、奥辺峠は整備が良い休憩所っだ ドンドン登ろう |
![]() ![]() ![]() 大福山下の地蔵が出る。此処も見晴らしが良く休憩に良い。冬場北風を防げる位置に有る その直ぐ上が大福山で、公園のように整備が有る 囲いの中は野草が植えられている 咲きおくれたササユリが一輪可愛い ![]() ![]() 見晴らしは大阪泉南の深日の海が美しい 景色だけを見て、俎石山に向かうが、道標がバッチリです |
俎石山はヒッソリとしていたが、大阪側から登る方が来る![]() ![]() ![]() 俎石山は、大阪府と和歌山県の境で、大阪府唯一の一等三角点本点が鎮座する 本点とは、伊能忠敬以来日本国土地図を作る最古の一等三角点、本点だ 点の記を書いてみよう 標高 419.87 北緯34°18′30″.2333 東経135°12′28″.2866 点名は山名と同じ 俎石山(まないたいしやま) ![]() |
俎石山でお昼を楽しみ、帰路は府県境の尾根を下る![]() ![]() ![]() 府県境尾根は破線道も有る、上左端の看板裏から尾根に入る 細かくマークが有るが少しはブッシュだ。道跡も残るがブッシュを避けるようにマークが打たれている 今日は、地形図よりマークを頼って下ってみたが、沢に出れば??コースは見難い 分からなければ沢沿いを下れば良いがワイルドだ 最後は、渡渉で右岸に渡り、林道まで100mたらずだ ![]() ![]() ![]() |
林道は東鳥取林道だ 東鳥取林道に出て井関峠に向かうが、ソロソロエネルギーが枯渇する フー ![]() ![]() 井関峠から鹿路坂を下る 鹿路坂の途中に有る大福の名水は雨が降ろうが日照りが続こうが100年間枯れたことがないと、今は亡き西川翁は私に語った 又井関峠の名は知られているが、坂道の事を鹿路坂と呼ばれていた事を知る方は少ない 私は西川翁に聞いていた。もう生誕100年はすでに過ぎているだろう ![]() |
大福の名水から下れば井関橋に出る![]() 井関橋から六十谷駅に向かうが、私は大同寺霊園にバイクをデポした 井関橋 牛神社、大関橋Pと下って、地図から大同寺霊園Pに向かった ![]() ![]() 千手川右岸・・・・・・・観音橋から右岸にわたる・・・・・団地への階段・・・・・・・太陽光発電開発で今日のコースも無くなるかも↓ ![]() ![]() ![]() |
今日のコースは府県境以外は案内がばっりちの登山道だ 地図を片手に歩くのもお勧めできるコースだろう ![]() |
戻る 和歌山の山にリンク |