孝子越えの道 高塚山から三角点長谷 2016/01/10 単独 |
![]() 和歌山市の大造成地、ふじと台、開発が進み古道や、小さな里山が消えてゆく これが最後と里山の縦走を楽しんだ 高塚山から三角点長谷 総時間 3時間35分 13:45〜17:20 |
8日に、天女の舞いに行くために、冬靴を新調して、ポイントを利用して靴下を買おうと、先ず靴代を支払い、 ポイントでなんて、けち臭い考えのショウタン、アララ、和歌山のイオンに有るモンベルは直ぐにポイントが入らない。 ジャ、靴を履いてモンベル上のの三角点にでも登ろうかと、スマホで地図を出しルートを探り小さな谷を這い登った これが、一回目の三角点、長谷登山で1時間少し楽しんだ ![]() ![]() 9日は天女の舞いに行ったが、仕事の関係で今月は時間が無い、午後からでも行ける山と思い立ち、ズート気になっていた尾根を歩いた この尾根に初めて登ったのが2007/02/21、これも思いつきで登ったようだ この付近はR26のバイパスや、ふじと台へのトンネル道路等で地形は大きく変わり、載せている地図も登山口の池や道は変わっている。 が今回の登山口は、以前のままの道路で行ける。その奥にある平井峠までのルートは通行が出来ない状態の工事中だった 登山口は小さな谷に踏み跡が有り整備されていた。 どうやら愛宕山や高塚山を周回するルートが出来上がっているようだ ![]() ![]() ![]() 小さな尾根を登りきれば尾根向こうは住宅の造成地、こんな山の上に家を立てれば、景色は良いが不便だろうななんて思いながら眺めた ![]() ![]() ![]() 兎に角、高塚山にピストンだ。 山頂は以前と変わらず測量点が有った。 愛宕山に向かってトラロープが補助されているがそれは新しい ![]() ![]() |
引き返し、尾根を北に歩くが直ぐ左手下が造成地だ。直ぐに造成地に出てしまった 多分、尾根が続いていた頃、平井峠から歩かれた方たちのものだろう。テープがチラホラ巻かれていた 尾根は消え、造成地内を歩いて、次の尾根に乗る ![]() ![]() ![]() 地図には墨破線道が載る。正面のピーク横に階段が出来ていた。墨破線の代わりだろうか。急な階段を上ると又踏み跡道が出て、テープも見られた ![]() ![]() ![]() 小さなピークからの見晴らし↑西側と東側 尾根道↑ |
地図をチョコット眺めただけで、尾根道を歩いた。 平井峠との分岐には多くのテープが巻かれ分かり良かったため、地図を眺めただけで次へと歩いた テープと道は良い。所が、アレと気がつくと地形がおかしい。 よくよく地図を眺めるとコースが違う。第一回目のアルバイトだ ![]() ![]() ![]() 平井峠との分岐↑ アルバイト道はテープと踏み跡が綺麗でつりこまれることに注意が要る 尾根分岐点には下のマークが有った ![]() ![]() ![]() 釣り込まれた尾根 尾根分岐点 その先の景色 この先は慎重に地図を見た。時間切れが怖い。 それでもテープと綺麗な尾根にマタマタつりこまれ二度目のアルバイトだ |
下が見えるがとても降りられない。 地図通り左手に林道が出るが、ほとんど使われていないが尾根上よりは歩きよさそうだ ![]() ![]() ![]() 貯水タンクの横で林道は通れない 尾根に登るが、小枝が通りの邪魔をする。多分府県境界を歩かれる方たちだろうか、テープが見られる ![]() |
長谷だろうか、此処が孝子越えの古道だろうか、谷を渡る。 面白いことに、巻き瀬だろうか、雨水を効率よく池に導く水路跡が出た。 時間が有ればこの谷を下ってみたかったが時間切れが近い ![]() ![]() ![]() 削られた尾根横だ。時々は景色も見える。 羊歯も出るが、動物が道を作っている サアもう少しで目的の三角点だ 三角点の下に、古道であった孝子越えの道標や、小さな看板が出た ![]() ![]() |
三角点からは景色は良い![]() ![]() ![]() 下山は、モンベルから登った谷を下った。 ロープの変わりに、蔓を利用して下ったのだが、前回は無事に下れたが、今回は少し乱暴に下ったため、プチリ、切れた ゴロゴロと4〜5回転して止まった。 油断大敵だ ![]() ![]() ![]() |
下から見上げると、やはり急傾斜だ。山はピラミットの様だ ![]() |
新しく出来た道を造成地に向かって歩く 高所の造成地だ。夕日が綺麗だ。急いだ、日暮れが近い。 ![]() ![]() ![]() |
ごめんなさい。通れない所を通って尾根に入ったが、日暮れだ![]() ![]() 余りに急いでマタマタ分岐を行きすごし、高塚山への傾斜で気がつき、分岐は何処だと引き返す 無計画で急ぐと、今日は三回のアルバイト、 もう一度この付近をうろついてみたい 和歌山市のローカルな山行だ |
戻る 紀泉高原の道に戻る |