分領の滝から分領山東と分領山西 2011/12/15 単独 |
コースタイム 登山口09:12-分領の滝10:51-分領山東11:51-中の又12:02-分領山西12:45〜13:00 太子堂13:25-分領の滝13:48-南北尾根14:27-登山口15:05 総時間 5時間53分 |
R311号の富田川沿いを中辺路に向かって走ると、麦粉森山と分領山が美しい姿を見せる 何時か登りたいと考えていたが、高畑山に登った時に見た案内板に分領山が、東西に分かれた双耳峰で有る事を知った 麦小森山は先日登り,蕨尾から分領の滝、分領山東、分領山西と周回した 分領の滝へは、登山道からトラバースで行けると思っていたが、バリエーションならとても行けない傾斜と岩稜だった 所が、登山道を登って行くと、トラバース道が斜面にあり、得意の感でこれは行けるとトラバース道に入った 道は残っているが、途中は踏み跡程度だ。 少し下り傾斜、とうとう谷まで下った。そこに広い田の跡があり、住居も有ったようだ 付近は岩稜だ。・・・・ |
R311号の蕨尾橋麓から蕨尾集落に入る 道は細く駐車場所は少ないが、作業中の村人が、登山口に車は駐車できると教えてくださった。二台程度が駐車可だった 登山道標があり道は分かりよい。道標に沿って登った 直ぐに地蔵があり道標に従う 道は分かりよくルンルン、登りながら分領の滝に行くルートが気にかかる |
南北尾根に乗り標高370m付近の左手に黄色のテープが多く巻かれていた。 これは分岐道だろうと地図を見る。(下山はここから下る)この分岐の10m程度北右手にトラバース道が有る ヒョッとして、ここから分領の滝に行けるのではと考え、行っちゃえでトラバース道に入る 途中は踏み跡程度の細道になるが、道はハッキリしている。 ヤヤ下り気味だ。とうとう道が無くなったが、右手正面に石垣が積まれた田か畑跡え見た、随分と広い そこに向かって植林内を下った 南北尾根↑ トラバース道分岐↑ トラバース道↑ 田の中央付近に古い道跡が出た。これが地図に載る谷道だろうと上に向かって登る 沢の音が聞こえる 左手上には岩稜がそびえる。ルート取りが悪いと困った話になるだろう 古道には古い木の階段跡があり、分領の滝ルートだと確信した 石にペンキで矢印などがある 岩稜↑ ↑タケ林道??終点と書かれた案内があったが字は消えかかっていた もう滝の音が聞こえる。 直ぐ上が分領の滝だった 水量は少なかったが、多い時は見事だろう それなりの装備が有れば、左手、右岸を上れそうだと感じた 高さは40m程度か??? |
滝下で行動食で休憩だ サア、ここからトラバースで巻きのぼれるか、見た目は岩装備が要りそうだ、とにかく左岸から巻こう 岩は切り立っているが、何と岩下に動物の踏み跡がありこれは行けると慎重に巻登る 動物の踏み跡をたどりながら、一つ目の尾根まで登るが、30〜40mの岩登りだが、木が生えそれを頼りに登った 鎌跡や鋸跡がある。測量時に切り取った物だろう。慎重に登る 登りきれば綺麗な植林だ (コノトラバースルートはたぶん断層が滑った跡だろう。三角点中の又まで同じ状態でした) 分領山西は、一番大きなピークだろう。同じ高さのピークが三つある 三角点中の又までの尾根はルンルンで歩きよい 北緯33°45′19″.7463 東経135°31′53″.7191 標高671.52 所在地 和歌山県西牟婁郡大塔村鮎川字小川3683 (現代は田辺市) 中の又から西に古道を目指し、646m手前で林道が通り、尾根は掘割りになっている。 下り登り返して、646を巻いて古道通り分領山に向かう。この付近からややブッシュだが分領山下でブッシュに捕まる 途中から尾根で登る方が良いようだ、三角点下で古い道標が山頂に誘うが直ぐに広い道に出た 分領山下に電波塔がある、これを建てた時にルートが変ったのだろう |
分領山には三等三角点、分龍山が鎮座する。別名で分龍山と言う呼び名もあるのだろう 北緯33°45′25″.6114 東経135°31′15″.2787 標高680.37 所在地 和歌山県田辺市中辺路町石船字寺ノ口112番2 選点日 明治36年5月20日 下山は道成りに下ると、広い林道風の道が出る。どこから来るのだろう??、 (点の記によると、石舟から市林道116号線を利用できる。645mピーク手前の林道と分かる) 林道の終点から下ると太子堂が出た お堂前に、分領の滝、袈裟掛岩と案内がある。読図すると案外近い、下ってみよう コノのトラバースはピンポイントだ、左右は岩↑ 直ぐに袈裟掛岩らしい物が出た。道は所々整備跡が残るが、テープが無ければ私には自信がない薄い踏み跡 最後のトラバースはピンポイントでそこに行かなければ行けない。多少○危のトラバース 今のところテープがあった 石清水の湧き出る所から、岩下を通ると直ぐに滝に出た 那部良氏の道標 |
石清水の湧き出る所まで戻り、太子堂まで登り返すにはシンドイと、正面にトラバース道が見える トラバースで登尾根に向かうが、どうやら登り時のトラバースルートでは無さそうだ どこかで出会うのだろうかと思ったが、南北尾根に出ると、登りでトラバースした分岐の標高差40m程上に出た 巻き道が上下二段に有るようだ、登りに使ったルートの方が道が良かったが、どっちもどっち、道幅20cm〜50cm程度のトラバースは緊張場面もあった |
南北尾根に出て、途中から同じルート下山は面白くない、せっかく分岐にテープが打たれているのにと、別ルートで下山したが、足下が悪く、慎重に下った。小道は残っている 後少しの所で畑跡が出るが、マアこんな所にと思う所に田か畑跡があった 登に出た最初の地蔵に出合い、その下にフィットが主人の帰りを待っていた |
R311号から見た分領山東と分領山西の姿 分領山は、一般的には三角点分龍山地点を言うが、道を尋ねた地元の方も、東はあまり行かないが、東西を分領山と呼ぶと言っていた。山は低いが滝付近は面白い地形だった 波線道は全て残り、現在地の読みがやさしいコースだった |
戻る |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図 画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。 (承認番号 平23業使、第2号)」 |