野迫川村ウロウロ
西ヶ峰から水ヶ峰末の場山桧股山(鶴姫公園
今回の登山は大失敗の巻きだ
結果から言うとこの時期はマッタケシーズンだ、ナーニ全部がダメじゃ有るまいしと軽く考えて野迫川村役場のある北股地区の山をウロウロしようと出向いた
所がだよ、北股地区区有林は全てマッタケ山、9月1日からシーズン中は全て立ち入り禁止、もちろん地元民も入れば厳しく罰せられるという
ショウタンの予定していた尾根は区有林、入ることが許されない 困った
で、知恵を絞り、植林内なら許されるだろ で マッタケ泥棒でない証に大峰鈴を鳴らしながら植林内を先ずは西ヶ峰に向かった
高野山奥の院前から天狗木峠に向かい陣ヶ峰下を通り野迫川村北股地区に向かうが道のあちこちに、立ち入り禁止の看板
地元民に尋ねるとマッタケ山入山は厳しいとの事、アララ、予定尾根は全部進入禁止という
困った困った、植林内なら許されるかと尋ねると、マア仕方がないだろうが責任は持てないと言う マッ良いかで植林内から西ヶ峰に向かう

 西ヶ峰を見ると植林が多い、地図を眺めると何とか成りそうだ


郵便局少し南の、道の広い所に路駐、前の資材置き場から小川に入り地図荒地マーク付近から尾根に登ると小道があり
それを西に歩くと目的の小尾根先に出る。ここからひたすら西ヶ峰ピークを目指す
泥棒と間違われないように、大峰鈴を鳴らしながら登るが尾根に小道があり(動物道か)ルンルンだが一部は傾斜がある

  
尾根が変わる頃に雑木になった これは困った だが松は無い、大丈夫さ で登らせて頂いた 汗

  

ひたすら西ヶ峰ピークを目指す。
ピークは雑木の美林、此処にバリエーションで登れた事に感謝だ
新宮FCCと書かれた銘板が一枚、良く地図を読むGPだろう
三角点水ヶ峰が有る事から此処はどうしても見逃しやすい地点だと感じるのは私だけか
 
歩きよい綺麗な尾根を歩くと右手に野迫川村が美しく見晴らせる地点があった

 
三角点、水ヶ峰は尾根中央に鎮座する。そこに水ヶ峰の山名版が、三角点水ヶ峰 と書いて欲しいと感じたが マッイイカ
おそらく、この三角点は昔、水ヶ峰集落の方達が持ち上げソノ集落名を三角点名にしたのだろう おそらく たぶん
西ヶ峰上に三角点水ヶ峰、話はややこしい
点の記の住所にはアシコタニとある。
  
基準点コード TR35135158001 
点名 水ケ峰 
種別等級 三等三角点 
基準点成果
成果状態 正常 
地形図 和歌山−伯母子岳 
測地系 世界測地系 
緯度 34°09′28.3584 
経度 135°37′30.857 
標高 1161.06 m
基準点現況
現況状態 正常 20040425 
所在地 奈良県吉野郡野迫川村大字北股字アシコタニ430−90 
埋標 明治36年7月27日
マア、三角点に行くには高野龍神スカイラインの小辺路、水ヶ峰登山口から入れば簡単だが、ショウタンには物足りない
サア、今度は水ヶ峰集落跡上にある水ヶ峰ピークに向かう
途中スズタケブッシュだが踏み跡がバッチリでルンルン、突然アジコタニ林道に飛びだしこの続きが小辺路になっている
地図のアジコタニ波線道は丁度集落につきあがっている。後で出る小倉徳太郎 語り部さんの土地内を通っている。
  
スカイラインからの道、小辺路道標が出てその先に集落跡がある
 
こんな山頂に集落が有ったと言う。墓地には古いお墓が残り住居跡がハッキリとある
ショウタンの空想が始まった
サテこの尾根上で生活水はどうしたのだろうか、谷まで汲みに下ったのか、尋常な傾斜ではない
ジャ、名前の通り水が湧き出る処があったのか、水ヶ峰、不思議な集落跡だ
当時を忍ぶ地蔵に右高野 左熊野と書かれ、杉は自然林でこの付近の雰囲気は最高だ

(コノ尾根は地層の逆転現象が有り尾根近くに水が湧いたところがあったとのこと、高野町観光課の話)
  
地蔵の横から小道を水ヶ峰に登ろうとするが囲いがありダメで仕方なく囲いの裏の尾根上を山頂に向かった
地蔵からの道が続いているのだろうネット裏に道が出た。少しその道を歩きピークを巻き込んで山頂に立った
山頂には一枚の山名版があった オウ やるな

後で語り部、小倉徳太郎氏に聞く所によると、これが最古道だと言う
この続き、桧股山編で書くが鶴姫の話と道が合う

この杉横から入れる
  
引き返しスカイラインに下るが雰囲気はよい、スカイラインは便利だがやはり古道を寸断した事は少し残念だ
  
高野竜神スカイラインをてくてくと歩く、車なら分からない地蔵や祠跡、やはり此処は小辺路なのだ
地図でこの地蔵から谷を下れば早いだろうな、なんて考えているともちろん立ち入り禁止、地蔵のエプロンに、語り部 
小倉徳太郎と書かれていた。コノ時思いもよらなかった出合いが、地蔵様が引き合わせてくれたのか
  
次の目的山 末の場山に登ろうと計画した、尾根に取り付ける地点は全て入山禁止、困った諦めるか
テクテクと車道を歩く、山の監視人トラックが往来する。怪訝に私を見る 背中で鈴が ちーん チーンとうるさく響く
 

昔のたばこ屋さんが懐かしい野迫川村                  
  
道端で一輪車の修理をしている

     小倉徳太郎語り部さん↓
末の場山に続く
桧股山にリンク
戻る
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図
   画像)、数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図50mメッシュ
   (標高)、数値地図10mメッシュ(火山標高)及び数値地図5mメッシュ(標高)を使用した。
   (承認番号 平21業使、第652号)