紀泉高原 観音尾から見返り山 2022/05/19 単独 |
![]() ヤマレコ地図にリンク 距離8.4㎞ 総時間6時間40分内休憩2時間30分 |
ブラっと裏山の紀泉高原に入りました 大関橋駐車場から舗装路歩きが一番少ない登山口の、観音尾を登ります 急傾斜が有るので、健脚向きですが距離は短いので好んで登られる方も多いようです 大関橋Pから200ⅿ程度で左手に登山口が有ります 小さな道標が山肌の木に取付いています 大関橋P↓ ![]() ![]() 後はテープと踏み跡での登れば林道に出ます 林道を西に少しで分岐が有り、右手に写真の登山口が見えます ![]() 後はシッカリした踏み跡が有り、マークも多くルンルンと汗を流してください 観音山が出れば、直ぐに大福山登山道が出ます ![]() ![]() 大福山登山道を50m登れば、岩神観音 (岩神山)の道標が有ります 直ぐ上に単車除けゲートが有り、その先に階段が出ます ![]() ![]() 道成に登れば道標が案内してくれます 私は先ず岩神観音堂に行きました ![]() ![]() 岩神観音参詣は久々です この観音堂のブロックは、建設当時、村の女性が担ぎ上げたものです 岩神観音縁起の記事にリンク |
山頂に出て付近を点検するが異常なし ![]() 大福山道に出て、見返り山に登る コースは道成で、道標が案内します ![]() ![]() 見返り山で手抜き昼食でマッタリしていると、山麓の登山愛好家が登られてきた 博学で、和歌山の歴史や事の起こり、古くは神武天皇、和歌山の経塚、と知識が広く、多くの話で盛り上がる 時間を忘れるほど話し込んだ 私は、奥辺峠に愛好家はニュータウン登山口に下る ![]() ![]() 奥辺峠から六十谷方面に下り、途中の八王子道を下る 傾斜は有るが、下りよい 途中の八王寺神社跡に立ち寄った 倒木で入れなかったが、倒木を撤去して今は入れる ![]() ただ、このコースはマークが取り外され道が頼りです シッカリと踏み跡は有ります 自分の意志だけで行動する方が有るようです それぞれの思いは有るのでしょうが、私は???考え込みます ![]() |
昔の参道です。道はシッカリと残っています 下り切れば、丸太橋が有り、少し傷んだ林道を下ります 途中に、割谷弁才天女の案内が出ます そこを下れば、弁才天社が有り、渡渉で墓の谷林道に出ますが、水量が多いとそのまま、傷んだ林道を下れば、畑地区の小川地蔵尊に出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
渡渉して林道に出ます 少し草が生えこんでいました 小屋に出て林道を下り、畑の村中を下れば、大関橋に出ます ![]() ![]() |
足慣らしやチョコっと山にと良いコースです 滝谷尾を下るのも良いと思います 滝谷尾記事にリンク |
戻る |